スポンサーリンク


ラベル 1 【最新】初任者研修情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1 【最新】初任者研修情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月5日土曜日

【まとめ】 ハクビの介護職員初任者研修 (口コミ・評判)

ハクビは、介護職員初任者研修課程などの介護資格取得講座等を運営しています。今回の記事では、ハクビの介護職員初任者研修の特色や、口コミ・評判についてまとめました。

*2022年8月21日更新版。


■ハクビの介護職員初任者研修

公式ページを見てみますと、ハクビの初任者研修のポイントは次のとおりです。

〇 短期間(最短3週間)で取得できる
〇 関東で最大規模の卒業者数(5万人)
〇 手軽な費用

※修了証は全国どこでも生涯通用します。

〇 通信教育コース

  ・受講費用: 59,800円

※受講費用は、2022年8月21日現在、キャンペーン価格で格安になっています。

参考までに、おもな介護資格スクールの受講費用については、当ブログの次の記事でまとめています。

資格学校「介護職員初任者研修の受講料・費用」比較


■ハクビの初任者研修の特徴

自宅学習とスクーリングを同時並行で行います。


■ハクビってどんな会社?

ハクビの正式名称は、「ヘルス・ケア・サポート ハクビ」。株式会社田中学園が運営をしています。本社所在地は東京都豊島区北大塚。設立は平成20年7月15日です。

手掛けている事業は以下のとおり。

・教育事業:初任者研修講座・実務者研修講座等の介護講座の運営
・人材サービス事業:介護・看護に特化した人材派遣・紹介
・介護事業

教室は、大塚校、自由が丘校、船橋校といったものがあります。


■口コミ・評判

「知り合いにハクビで資格を取得したがいましたが、ハクビさんの紹介で仕事が決まったそうです。10年以上にわたって、ヘルパーの講座も行っているようですし、関東圏でかなり有名なのではないでしょうか?」

Yahoo!知恵袋でハクビの初任者研修の口コミ・評判を調べてみますと、上記のような投稿が見受けられます。


以上、ハクビについてまとめてみました。

介護初任者研修の受講費用は、学校によって6万円から9万円くらいまで幅があります。ただ、値段が高いといっても、就業サポートが充実していたりする場合があるので、一概に「料金が安い高い」ということだけでは決められません。ですので、一通り情報を集めてみて、自分に合った学校を選ぶのがよいと思います。

介護資格学校は、ハクビのほか、ニチイ学館三幸福祉カレッジ、未来ケアカレッジといったところがよく知られています。


【関連記事】

【ニチイ学館】介護職員初任者研修課程 筆記試験の内容は?
ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2014年7月1日火曜日

【まとめ】未来ケアカレッジ 介護職員初任者研修(口コミ・評判)



*2022年8月21日更新版。

未来ケアカレッジは、介護職員初任者研修課程などの介護資格取得講座等を運営しています。今回の記事では、未来ケアカレッジの介護職員初任者研修の特色や、口コミ・評判についてまとめました。


■介護職員初任者研修の特色

公式ページを見てみますと、初任者研修の特色は次のとおりだと言います。

〇 振替システムが充実
〇 無料で役立つ施設見学
〇 就職サポート

振替システムについては、無料で振り替え可能で、近隣の教室の授業に出ることもできるとのこと。


■受講費用

関東の場合ですと、介護初任者研修の受講費用(通常料金)は 32,450円(税込)~
ただし、各種キャンペーンで割引になっていることがあります。

参考までに、おもな介護資格スクールの受講費用については、当ブログの次の記事でまとめています。

資格学校「介護職員初任者研修の受講料・費用」比較



■未来ケアカレッジってどんな学校?

公式ページによれば、特色は次のとおりです。

・介護福祉施設との密接なつながり(株式会社ケア21など)
・学校法人との連携
・豊富な関連講座のライナップ

教室の一部を抜粋すると、次のようなところで講座を開講しています。

【東京都】

新宿教室、北千住教室、錦糸町教室、池袋教室、町田教室

【神奈川県】

横浜教室、武蔵小杉A教室、武蔵小杉B教室、武蔵小杉C教室、溝ノ口A教室、溝ノ口B教室、川崎A教室、川崎B教室、橋本A教室、橋本B教室、橋本C教室

【埼玉県】

大宮教室、越谷A教室、川越A教室、春日部A教室、草加B教室

【大阪府】

梅田教室、京橋教室、天王寺教室、難波教室、新大阪A教室、天六教室、吹田千里丘教室、豊中A教室、高槻A教室、高槻B教室、高槻C教室、茨木A教室、茨木B教室、茨木C教室、枚方教室、布施教室、寝屋川A教室、八尾A教室、八尾B教室、守口A教室、枚方新町A教室、堺東教室、大阪狭山A教室、和泉府中A教室、岸和田A教室、泉佐野A教室、河内長野A教室、深井B教室


■口コミ・評判

Yahoo!知恵袋をチェックしてみますと、「未来ケアカレッジは、課題もテストも簡単」といった投稿が見受けられます。


以上、未来ケアカレッジについてまとめてみました。

介護初任者研修の受講費用は、学校によって3万円から9万円くらいまで幅があります。ただ、値段が高いといっても、就業サポートが充実していたりする場合があるので、一概に「料金が安い高い」ということだけでは決められません。ですので、一通り情報を集めてみて、自分に合った学校を選ぶのがよいと思います。

介護資格学校は、未来ケアカレッジのほか、ニチイ学館三幸福祉カレッジ、ハクビといったところがよく知られています。


【関連記事】

【ニチイ学館】介護職員初任者研修課程 筆記試験の内容は?
・  ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2014年6月17日火曜日

【特色まとめ】三幸福祉カレッジ 介護職員初任者研修(口コミ・評判)

■三幸福祉カレッジの初任者研修の口コミは?

*2016年1月4日更新版。

Q:「最終日のテストはどのような感じで出題されるのですか?」

A:「講義中に何回も出てくる言葉や、その意味
   講師が、「ここは大事です」と言ったこと。
   これだけ覚えれば、あとは常識的なことです。」

Yahoo!知恵袋を見てみますと、上記のようなやりとりが見受けられます。みなさん、筆記試験(修了試験)の難易度や内容が気になっているようす。

また、ヘルパー講座に参加する際の服装についての相談もあります。
回答としては次のような感じです。

「私も三幸でヘルパーを取得しました。
 服装は動きやすい服装なら良いと思います。
 ポロシャツ、綿パンでいいんじゃないでしょうか?」


■三幸福祉カレッジってどんな学校?

三幸福祉カレッジは、「株式会社 日本教育クリエイト」が運営しています。本社の所在地は、東京都新宿区。日本教育クリエイトの事業内容は、介護ヘルパーの養成、介護職員の人材派遣・紹介業務、医科・歯科医療保険請求事務者の教育・病院への人材派遣・紹介・委託業務などとなっています。


■三幸福祉カレッジの介護初任者研修の特色は?

公式ページによると、三幸カレッジの介護初任者研修の特色は次のとおり。

〇熱心な指導、情熱あふれる講師陣
〇選べる5つの受講スケジュール
   ・1ヶ月程度で修了
     短期集中コース
   ・3~4ヶ月で修了
     平日コース
     土曜コース
     日曜コース
     夜間コース
〇最短1ヶ月で資格取得
〇教室は通いやすく振替自由
〇実習体験が無料で可能


■受講費用は?

  120,000円(税別)

おもな介護資格スクールの受講費用については、当ブログの次の記事でまとめています。

【最新】資格学校「介護職員初任者研修の受講料・費用」比較


■教室数はどれくらいあるの?

全国に200前後の教室があります。教室の場所としては、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府など、主要な都道府県にあります。


■講座スケジュールは?

新宿教室ですと、たとえば次のような日程のコースがあります。

〇 新宿教室11月短期集中コースの例(2015年)

  定員 : 24名

  ・日程

    第1回    11月2日(月)    09:30~17:40
    第2回    11月5日(木)    09:30~16:40
    第3回    11月6日(金)    09:30~16:40
    第4回    11月9日(月)    09:30~16:40
    第5回    11月10日(火)  09:30~17:40
    第6回    11月12日(木)  09:30~16:40
    第7回    11月13日(金)  09:30~16:40
    第8回    11月16日(月)  09:30~16:40
    第9回    11月17日(火)  09:30~16:40
    第10回  11月19日(木)  09:30~16:40
    第11回  11月20日(金)  09:30~17:40
    第12回  11月23日(月)  09:30~16:40
    第13回  11月24日(火)  09:30~16:40
    第14回  11月26日(木)  09:30~16:40
    第15回  11月27日(金)  09:30~15:40


■初任者研修の筆記試験ってどんな感じ?

試験の時間は1時間ほどで、介護初任者研修の講座の終了時に行われます。筆記試験というよりは「理解度確認テスト」のようなもののようです。内容は、三幸福祉カレッジ独自のものとなりますので、国家試験とは異なります。

対策としては、通常、まじめに授業に取り組んでいれば問題ない内容となっています。

筆記試験については、当ブログの次の記事でも取り上げています。

【ニチイ学館】介護職員初任者研修課程 筆記試験の内容は?


■他にはどんな学校があるの?

初任者研修でよく知られている資格取得学校としては、三幸福祉カレッジのほか、ニチイ学館や、ソラスト、ハクビ、未来ケアカレッジといったところがあります。

介護資格学校最大手と言われるニチイについては、当ブログの次の記事でまとめています。

【2016年版】ニチイ学館 介護職員初任者研修(特色,口コミ・評判)


【関連記事】

ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2014年6月13日金曜日

【2022年版】ニチイ学館 介護職員初任者研修(特色,口コミ・評判)

■ニチイの初任者研修の口コミは?

*2022年8月18日更新版。

「(ニチイ学館は)教材が充実しています。
 あと、振り替えや受講期間延長制度などフォロー体制がしっかりしています」

「ブランド力もあり講習会はちゃんとしてます」

Yahoo!知恵袋で調べてみますと、ニチイ学館の介護職員初任者研修課程(旧 ホームヘルパー2級)について、上記のような評価が見受けられます。

今回の記事では、電話で聞いたことも踏まえて、介護資格学校の最大手と言われるニチイの初任者研修の特色や、口コミ・評判についてまとめました。


■ニチイってどんな学校?

株式会社ニチイ学館は、東京都千代田区にある医療・介護・教育関連企業。

wikiによれば、社名は「日本医療事務」に由来しているそうです。「医療関連事業」「ヘルスケア事業」「教育事業」を柱に事業を展開。医療関連事業とヘルスケア事業の人材を教育事業で育成しており、「教育から就業まで」幅広く事業を展開しています。

(参考)
ウィキペディア:ニチイ学館


■介護初任者研修の特色

公式ページによれば、ニチイの介護初任者研修の特色は次のとおり。

〇修了生数は100万人以上

〇介護サービス大手だから、就業サポートも充実

〇教室の多くが駅の近くで通いやすい

〇介護の現場を体験できる実習を用意

〇グループワークは少人数制で実践的

〇介護の現場を知り尽くした講師陣が、現場の声をフィードバック

〇「就業相談」「求人情報サイト」で修了後もしっかり応援

〇お得で便利な割引・給付制度&クレジット払いも可
 (「教育訓練給付制度」を始めとした割引・給付制度を多数用意)


■受講費用

  88,000円(税込)

おもな介護資格スクールの受講費用については、当ブログの次の記事でまとめています。

資格学校「介護職員初任者研修の受講料・費用」比較


■講座スケジュール

週1回のコースや週2回のコースがあります。週1回なら4か月前後、週2回なら2か月前後の日程になります。土曜や休日を利用したコースもあり、働きながらでもムリなく受講できるようになっています。

たとえば、東京・渋谷教室の週2回コース(2022年9月開講)の例ですと、次のような日程の講習会が見受けられます。いずれも10時から17時の時間帯です。

第1回 9/21(水)

第2回 9/28(水)

第3回 10/5(水)

第4回 10/8(土)

第5回 10/12(水)

第6回 10/15(土)

第7回 10/19(水)

第8回 10/22(土)

第9回 10/26(水)

第10回 10/29(土)

第11回 11/2(水)

第12回 11/5(土)

第13回 11/9(水)

第14回 11/16(水)

第15回 11/23(水)

第16回 11/30(水)


■筆記試験はどんな感じ?

電話で聞いてみたのですが、初任者研修の修了試験の試験問題の内容は機密事項ということで、具体的なことはあまり聞くことができませんでした。ただ、難易度的には、さほど難しいものではない印象です。

試験の時間は1時間ほどで、介護初任者研修の講座の終了時に行います。筆記試験というよりは「理解度確認テスト」のようなもののようです。内容は、ニチイ独自のものとなりますので、国家試験とは異なります。

対策としては、まじめに授業に取り組んでいれば問題ないとのこと。

筆記試験については、当ブログの次の記事でまとめています。

【ニチイ学館】介護職員初任者研修課程 筆記試験の内容は?


■教室数はどれくらいあるの?

最大手と言われるだけのことはあり、全国に500前後の教室があります。教室の場所としては、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府など、主要な都道府県にあります。


■知名度と就業支援が強み?

ネット上で口コミを総合すると、やはり「知名度が高い」との声をよく目にします。また、「教室数が多いので通いやすい」「介護系や医療系の事業も手掛けているということで就業支援が充実している」との評判も見受けられます。


■他にはどんな学校があるの?

初任者研修でよく知られている資格取得学校としては、ニチイ学館のほか、三幸福祉カレッジや、ソラスト、ハクビ、未来ケアカレッジといったところがあります。

三幸福祉カレッジについては、当ブログの次の記事でまとめています。

【特色まとめ】三幸福祉カレッジ 介護職員初任者研修(口コミ・評判)


【関連記事】

ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2013年8月11日日曜日

【ズバッとわかる】介護職員初任者研修 資格 取得方法 カリキュラム

ホームヘルパー2級は2012年度末で廃止。2013年度から新資格「介護職員初任者研修」がスタートしています。今回の記事では、厚生労働省や資格学校に電話で聞いた内容を踏まえ、あらためて初任者研修について整理してみました。


■介護職員初任者研修 資格 取得方法

資格の取得方法としては、介護の資格学校に通学し、最後に筆記試験に通過すれば取得できます。介護初任者研修の筆記試験は確認テスト程度の意味合いで、やさしい内容のようです。必須の授業時間数は130時間分。初任者研修は、厚労省の指針により、通信講座のみの受講はできません。通信受講の場合でも、必ず通学コースとセットになっています。

新資格を履歴書等に書くときの正式名称は、「介護職員初任者研修課程修了」です。

なお、ホームヘルパー2級は廃止になりましたが、資格を持っている人については、そのまま訪問介護の仕事を続けることができます。


■カリキュラム

初任者研修のカリキュラムは、次のとおり。

1、職務の理解(6時間)
2、介護における尊厳の保持・自立支援(9時間)
3、介護の基本 (6時間)
4、介護・福祉サービス の理解と医療との連携(9時間)
5、介護におけるコミュニケーション技術(6時間)
6、老化の理解(6時間)
7、認知症の理解(6時間)
8、障害の理解(3時間)
9、こころとからだのしくみと生活支援技術(75時間)
10、振り返り(4時間)

くわしくは、当ブログの次の記事をご覧ください。

ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム


■介護初任者研修の具体例

介護資格取得学校の最大手「ニチイ学館」のHPを見てみますと、2013年5月に渋谷教室で週2回の通学コースが開講されています。期間は5月28日スタートで、7月23日に修了試験。火曜と金曜の10時~17時のコースになっています。この他、5月開講コースの中には、新宿教室の日曜日コースなどがありました。

大手の資格学校の場合、介護職員初任者の期間は最短で1か月、長いものですと4か月くらいの講座があります。受講費用は7万円から15万円まで幅があります。ただ、就業サポートがあったりなかったりしますので、単純に料金だけで決められない部分もあります。


■ヘルパー2級との違い

旧資格であるヘルパー2級と介護職員初任者研修の違いは、次の3点があります。

・筆記試験が導入された
・授業では技術面重視
・現場実習は必須ではなくなった

ヘルパー2級のときには、介護施設での現場実習が必修でした。ですが、介護初任者研修になって、各学校の判断で、行っても行わなくてもいいようになっています。


■筆記試験ってどんな感じ?

「まじめに授業に取り組んでいれば問題ない」と言われています。東京都福祉保健局のHPに、資格学校向けの介護職員初任者研修課程「筆記試験概要」が掲載されています。

それによれば、「介護職員初任者研修では、修了の認定について1時間以上の筆記試験を行うこと」とされています。試験問題は各学校にて作成していますが、以下の要件を満たすように指示が出ています。

・出題範囲
 項目2から項目9(1)~(12)までの32科目

・出題内容
 東京都介護職員初任者研修事業実施要綱の「各項目の到達目標、評価、内容」内の「修了時の評価ポイント」を網羅したもの

・出題数
 32題以上(各科目から1題以上)

・出題形式
 選択式、記述式を問わない

くわしくは、当ブログの次の記事で解説しています。

【ニチイ学館】介護職員初任者研修課程 筆記試験の内容は?


■初任者研修から介護福祉士になるには

2016年(平成28年)1月の介護福祉士試験からは、受験資格要件として、「介護福祉士実務者研修」の修了が必須になります。実務者研修は450時間ですが、初任者研修を修了している人は、130時間が免除され、320時間分を受講することになります。加えて、3年以上の実務経験も必要です。

実務者研修については、実務経験3年を待たずに受講することができます。

くわしくは、当ブログの次の記事で説明しています。

【スッキリわかる】ヘルパー2級の廃止と介護職員初任者研修課程


■疑問解消にはYahoo!知恵袋が便利

ちょっとした疑問を解消するには、Yahoo!知恵袋が役に立ちます。

(Yahoo!知恵袋)
Yahoo!知恵袋:「介護 初任者研修」の検索結果

ただ、Yahoo!知恵袋は、ときどき情報が古かったり、専門外の人が回答していたりするケースがあるようです。ですので、正確なところは、資格取得学校などにも問い合わせるようにしてくださいね。


■どんな学校があるの?

介護職員初任者でよく知られている資格取得学校としては、先述のニチイ学館のほか、ソラスト、ハクビ、未来ケアカレッジといったところがあります。


【関連記事】

【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2013年7月16日火曜日

【最短1か月で資格取得】旧 ヘルパー2級 三幸福祉カレッジ 介護職員初任者研修

介護資格学校大手の三幸福祉カレッジなら、介護職員初任者研修(旧 ヘルパー2級)の資格取得講座を、最短1か月から1・5か月で修了することができます。

※ホームヘルパー2級は2012年度末で廃止。2013年度からは新資格「介護職員初任者研修課程」がスタートしています。


■介護初任者研修の具体例

三幸カレッジの初任者研修のカリキュラムには、15日間通学コースというものがあります。期間は、1か月から1・5か月で日中(9時半頃から17時頃まで)の授業を消化します。

公式HPを見てみますと、たとえば神奈川県横浜市の横浜教室の場合、「2013年7月1日(月)から8月2日(金)」、「7月29日(月)から9月6日(金)」といったコースがあります。

埼玉県さいたま市の大宮教室では、「7月1日(月)から7月26日(金)」、「7月24日(水)から9月4日(水)」などの講座があります。埼玉の校舎のHPによれば、振り替え授業も可能。いずれか回の授業を休んだ場合、同じ県内の他のクラスの授業が受けられるそうです。


■介護職員初任者研修とは

新資格を履歴書等に書くときの正式名称は、「介護職員初任者研修課程修了」。旧資格であるヘルパー2級と比較した場合、介護初任者研修の特色は大きくは、次の2点があります。

・筆記試験が課される
・授業では技術面が重視される

資格の取得方法としては、介護資格取得学校に通学し、最後に筆記試験に通過すれば取得できます。筆記試験は確認テスト程度の意味合いで、やさしい内容のようです。必須の授業時間数は130時間分。初任者研修は、厚労省の指針により、通信講座のみの受講はできません。通信受講の場合でも、必ず通学コースとセットになっています。

ヘルパー2級のときには、介護施設での現場実習が必修でした。ですが、介護初任者研修になって、各学校の判断で、行っても行わなくてもいいようになっています。

厚生労働省の指針としては、次のようなカリキュラムが提示されています。

1、職務の理解(6時間)
2、介護における尊厳の保持・自立支援(9時間)
3、介護の基本 (6時間)
4、介護・福祉サービス の理解と医療との連携(9時間)
5、介護におけるコミュニケーション技術(6時間)
6、老化の理解(6時間)
7、認知症の理解(6時間)
8、障害の理解(3時間)
9、こころとからだのしくみと生活支援技術(75時間)
10、振り返り(4時間)


■三幸福祉カレッジとは

介護職員初任者の講習会では、ニチイ学館と並んで最大手の資格取得スクールになります。会社の名称は株式会社日本教育クリエイト。教室数は200前後で、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府など、主要な都道府県に校舎を展開しています。

公式HPから三幸カレッジがアピールしているポイントを引用すると、次のようになります。

1、初めてでも、理解できるカリキュラム
2、目的にあわせたステップアップの道が設定されている
3、家庭や仕事などにあわせた受講が可能
4、実際に活用できる、実践的な内容
5、講師の質
6、就職支援
7、全国規模のスクール

私は何度か三幸福祉カレッジに電話したことがあるのですが、ていねいな対応でした。

初任者研修の受講費用は、学校によって7万円から15万円くらいまで幅があります。なので、一通り情報を集めて比較検討することをおすすめします。


【関連記事】

【スッキリわかる】ヘルパー2級の廃止と介護職員初任者研修課程
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2013年5月10日金曜日

資格学校「介護職員初任者研修の受講料・費用」比較



【資格取得学校の「介護職員初任者研修の受講料」って】

*2022年8月21日更新版。

比較的よく知られている資格学校の介護初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)の受講費用(割引なしの場合)は、次のようになっています。

〇 ニチイ学館      : 88,000円(税込)

〇 三幸福祉カレッジ :   87,780円(税込) ※東京都の場合

〇 ハクビ                :   88,000円(税込)

〇 未来ケアカレッジ  :  59,950円(税込) ※大宮の場合

※2022年8月現在。

各校の形式としては、「通信+通学」のパターンが多いです。自宅学習でテキストを読みながら課題に取り組み、提出。加えて、15日間前後のスクーリングに参加するというカタチです。

初任者研修の資格の取り方は、「通学」あるいは「通信+通学」で130時間分のカリキュラムを消化。講座の最後に確認テスト的な筆記試験(修了試験)があり、それに受かれば取得できます。

ネット上などでよく比較されている大手の資格取得学校には、上記のスクールなどがあります。ちなみに、通信講座のユーキャンには、電話確認しましたが、初任者研修講座はありません

以下、電話で聞いたことも踏まえて、各学校の特色などについてまとめました。


【各学校の特色は?】

各学校の特色は次のとおりです。

〇 ニチイ学館

  ・修了生数は100万人以上
  ・介護サービス大手だから、就業サポートも充実
  ・教室の多くが駅の近くで通いやすい
  ・介護の現場を体験できる実習を用意
  ・グループワークは少人数制で実践的

  介護資格学校最大手と言われるニチイの初任者研修については、当ブログの次の記事でまとめています。

  ・ニチイ学館 介護職員初任者研修 (口コミ・評判)

〇 三幸福祉カレッジ

  ・熱心な指導、情熱あふれる講師陣
  ・最短1ヶ月で資格取得
  ・教室は通いやすく振替自由
  ・実習体験が無料で可能

  三幸福祉カレッジについては、当ブログの以下の記事で取り上げています。

  ・三幸福祉カレッジ 介護職員初任者研修(口コミ・評判)

〇 ハクビ

  ・大阪府下350件の提携施設と、就職や実習でつながっている
  ・大阪総合福祉専門学校との連携
  ・充実の就職サポート

  ハクビについては、次の記事でまとめています。

  ・ハクビの介護職員初任者研修 (口コミ・評判)

〇 未来ケアカレッジ

  ・短期間(最短約1ヶ月)で取得できる
  ・手軽な費用
  ・あなたに合ったカリキュラムで資格取得

  未来ケアカレッジについては、以下の記事でまとめています。

  ・未来ケアカレッジ 介護職員初任者研修(口コミ・評判)


【教育訓練給付制度】

教育訓練給付制度は、一定期間 雇用保険に加入している人(あるいは過去に加入していた人)が厚生労働大臣の指定する講座を修了した場合、本人が支払った学費の20%(上限10万円)が戻ってくる制度。

初任者研修の場合、学校によって適用になるケースがあります。

教育訓練給付制度については、当ブログの次の記事をご覧ください。

【介護・医療事務系】 対象資格と条件 【教育訓練給付制度】


【料金だけで決めていいの?】

介護ヘルパー初任者研修の受講料は、ヘルパー2級のときよりも少し高くなっています。おもな理由としては、カリキュラムが変更になったことがあります。通信受講できる部分が減り、通学で学ぶ時間が増えたのです。

2013年の4月から初任者研修が始まったということで、学校に電話でいろいろと聞いてみました。三幸福祉カレッジ授業の親身さが特色だと、スタッフの方は言っていました。

ただ、ニチイの内容が劣るかと言うとそんなこともなく、資格学校としては最大手と言われており、教室の数が多くて通いやすいというメリットがあります。また、介護事業もやっているということで、就業サポートも比較的やっている方だと言われています。

学費で言えば、受講費用約3万円といったところもあります。ですが、設備がしっかりしているかとか、就業サポートのあるなしなど、値段だけでは決められない部分が多々あります。なので、一通り情報収集したうえで、説明会にも参加し、自分に合ったところを選ぶのがよいと思います。


【関連記事】

・ ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム
【ニチイ学館】介護職員初任者研修課程 筆記試験の内容は?

2013年5月2日木曜日

【悲報】「通信受講のみ」の介護職員初任者研修講座は存在しない件

【「通信受講のみ」の介護職員初任者研修講座は存在するのか?】

*2022年8月21日更新。

「通信講座のみで介護職員初任者研修課程終了の資格を得たい」。
そう考えて、通信教育のユーキャンなどで講座を探している方もいるようです。

しかし、初任者研修には、「通信講座のみ」の講座は存在しません。「通信講座」とうたっている場合でも、必ず通学コースとセットになっているのです。


【初任者研修は、厚生労働省の指針に沿って行われる】

介護ヘルパー初任者研修のカリキュラムは、厚労省が定めています。ですので、指針から逸脱したコースは認可されません。厚労省のHPに、「介護員養成研修の取扱い細則について」という文書がアップされています。こちらの文書によれば、通信教育でカバーできるのは、全130時間分のうちの40・5時間分に過ぎません。

以下、厚労省の細則からの引用です。

10.通信学習について

受講者の負担を軽減し、受講を容易にする方策として、介護職員初任者研修カリキュラムを実施する全130時間のうち、各科目ごとの上限を超えない範囲で最大40・5時間について実施できるものとする。

(ソース)
・厚労省のHP:介護員養成研修の取扱い細則について(PDFファイル)
(2012年3月28日)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/syokuin/dl/saisoku_all.pdf
*当該部分は、4ページ目のイチバン下です。

念のため、2013年5月に厚労省に電話確認してみましたが、やはり、介護初任者研修の「通信講座のみのコースはない」との返答でした。


【通学の期間は、学校ごとにさまざま】

今後、行政の認可が下りれば、ヘルパー2級講座のときのように、働きながら土日に通えるコースもどんどん出てくと思います。

通信添削などとセットになっているコースの場合、通学の期間は学校によって短期・中期まちまちのようです。たとえば三幸福祉カレッジの場合ですと、通信講座として自宅学習があり、3~5回課題を提出。通学については、15日間(1日当たり6~7時間)を消化。最後に筆記試験を受けるという段取りとなっています。電話で聞いてみましたが、最短で1・5か月ほどで取得が可能なようでした。


【授業料はいくらくらい?】

ホームヘルパー2級よりも通学コースでの授業時間が増えるため、各介護資格取得学校の受講料金は高めに設定される傾向があります。ヘルパー2級はおおむね10万円前後が平均でしたが、初任者研修は、おおむね6万円から9万円ほどの間に受講費用が設定されています。


【自分に合った学校選びを】

人によって、自宅学習が得意なタイプ、苦手なタイプというのがあると思います。また、受講費用が高いコースといっても、通学部分が多かったり、少人数で親身だったり、就業サポートが充実していたりといったケースもあります。一概に、安いからいい、高いから悪いということでもなさそうです。

ですので、いろんなタイプの講座をよく比較検討して、自分に合った学校やコースを見つけるのが大事だと思います。


【関連記事】

【スッキリわかる】ヘルパー2級の廃止と介護職員初任者研修課程
【10万円の給付金制度あり】ハローワークの介護職員初任者研修とは?

2013年4月25日木曜日

【スッキリわかる】ヘルパー2級の廃止と介護職員初任者研修課程

【ヘルパー2級は廃止。介護職員初任者研修課程がスタート】

*2022年8月21日更新。

ホームヘルパー2級は平成24年度末(2012年度末)で廃止。平成25年度(2013年度)から、ヘルパー2級にかわり介護職員初任者研修という新資格制度がスタートしました。4月に入ってから厚生労働省などに電話していろいろと聞きましたので、メモに残しておきたいと思います。

新資格を履歴書等に書くときの正式名称は、「介護職員初任者研修課程修了」

介護初任者研修の特色は大きくは、次の2点です。

筆記試験が課される
・授業では、技術面が重視される


【介護職員初任者研修の資格を取るには】

取得方法としては、ニチイ学館や、三幸福祉カレッジ資格の大原などの介護資格取得学校に通学し、最後に筆記試験に通過すれば取得できます。授業時間数は130時間程度です。

初任者研修は、厚労省の指針により、通信講座のみの受講はできません。通信受講の場合でも、必ず通学コースとセットになっています。そんなこともあり、通信教育のユーキャンでの講座の取り扱いはありません。


【筆記試験は資格学校ごとに実施?】

筆記試験については、4月に入ってニチイ学館や三幸福祉カレッジに電話して聞いてみました。

筆記は、国家試験ではなく、学校ごとに独自に行うものということでした。どちからというと、「理解度確認テスト」のような位置づけで、問題はさほど難しくはないようでした。ただ、資格取得学校によって内容が微妙に違う可能性がありますので、難易度や合格率などを事前にスクールに問い合わせてから受講することをおすすめします


【技術面重視のカリキュラム】

介護ヘルパー初任者研修のカリキュラムの最大の特色は、「こころとからだのしくみと生活支援技術」に授業の多くが費やされていることです。技術面重視ということですね。ただし、現場実習については、各学校の判断で行っても行わなくてもいいようになっています。

カリキュラムについては、当ブログの次の記事をご覧ください。

ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム


【介護職員初任者研修から介護福祉士になるには】

2017年(平成29年)1月の介護福祉士試験からは、受験資格要件として、「介護福祉士養成のための実務者研修」(介護福祉士実務者研修)の修了が必須になりました。実務者研修は450時間ですが、初任者研修を修了している人は、320時間分を受講することになります。加えて、3年以上の実務経験も必要です。
(以上、初任者研修ルートの場合。このルート以外には、介護系の高校・大学経由のルートなどがあります。また、先に介護福祉士実務者研修を修了した場合は、初任者研修を受講する必要はなくなります)

今回の新介護資格制度の大きなポイントは、「認定介護福祉士」を到達点としたキャリアパスに再編成されることです。キャリアパスは、以下のような流れになります。

介護職員初任者研修

介護福祉士養成のための実務者研修

介護福祉士(国家資格)

認定介護福祉士(民間資格)

介護福祉士の受験資格要件については、次のHPが参考になります。

(介護福祉士の受験資格)
・社会福祉振興・試験センター:介護福祉士国家試験の受験資格
http://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/k_08.html

新資格制度の詳細については、次のHPが分かりやすいです。

(初任者研修の詳細)
・日本ホームヘルパー協会:訪問介護員の養成と現任者のスキルアップ
http://nihonhelper.sharepoint.com/Pages/yousei.aspx

また、ちょっとした疑問解消については、Yahoo!知恵袋が便利です。

・Yahoo!知恵袋:「介護職員初任者研修」の検索結果
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%81%B7%E5%93%A1%E5%88%9D%E4%BB%BB%E8%80%85%E7%A0%94%E4%BF%AE&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi

知恵袋の回答は、ときどき専門外の人がしていたり、情報が古かったりすることがあるようです。ですので、正確なところは、資格取得スクールなどに問い合わせて確認することをおすすめします。


【関連記事】

【10万円の給付金付き】ハローワークの介護職員初任者研修で資格取得

2013年4月13日土曜日

【ニチイ学館】介護職員初任者研修課程 筆記試験の内容は?

■ニチイの初任者研修 筆記試験の内容は?

2013年4月から新制度になり、介護ヘルパーの資格を取得するためには筆記試験合格が必須条件となりました。気になる筆記試験の内容や難易度はどうなのでしょう。気になったので、業界最大手のニチイ学館に電話で聞いてみました。


■電話で聞いた内容

結論から言うと、介護職員初任者研修課程の試験問題の内容は機密事項ということで、具体的なことはあまり聞くことができませんでした。ただ、難易度的には、さほど難しいものではない印象です。

試験の時間は1時間ほどで、介護初任者研修の講座の終了時に行います。筆記試験というよりは「理解度確認テスト」のようなもの。内容は、ニチイであればニチイ独自のものとなりますので、国家試験とは異なります。

対策としては、まじめに授業に取り組んでいれば問題ないとのこと。まあ、そんなに深刻に考えなくてもよさそうです。

以下は、追加で聞いた内容です。

・筆記テストは落とすための試験ではない。
・筆記の合格基準は70点以上。
・形式は選択式。
・合格率は9割程度。追試でほぼ全員合格する。

ニチイの介護職員初任者の講習では、もし筆記に落ちると、補習授業を受けて、再受験となります。

ニチイ学館の初任者研修の特色や、口コミ・評判については、当ブログの次の記事でまとめています。

 ニチイ学館 介護職員初任者研修 (口コミ・評判)


■筆記試験実施要領

東京都福祉保健局のHPに、資格学校向けの筆記試験概要が掲載されています。

それによれば、「介護職員初任者研修では、修了の認定について1時間以上の筆記試験を行うこと」とされています。試験問題は各学校にて作成していますが、以下の要件を満たすように指示が出ています

・出題範囲
 項目2から項目9(1)~(12)までの32科目

・出題内容
 東京都介護職員初任者研修事業実施要綱の「各項目の到達目標、評価、内容」内の「修了時の評価ポイント」を網羅したもの

・出題数
 32題以上(各科目から1題以上)

・出題形式
 選択式、記述式を問わない

(参考)
東京都福祉保健局:修了評価のための筆記試験について

上記「項目の2から9」というのは、初任者研修のカリキュラムの2科目目から9科目と考えられます。

介護職員初任者のカリキュラムについては、当ブログの次の記事をご覧ください。

ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム


■各項目別の評価ポイントは?

厚生労働省の文書に、各項目別の評価ポイントが くわしく記載されています。なので、筆記試験前に目を通しておくとよいでしょう。

(各項目別の評価ポイント詳細)
厚生労働省:介護員養成研修の取扱細則について(PDFファイル)
  ※9ページ目から22ページ目まで。


■ヘルパー2級は2012年度末で廃止

ご存じとは思いますが、ホームヘルパー2級の資格については、2012年度末で廃止になりました。新しくスタートしたのが、介護初任者研修です。

介護職員初任者の資格で大きく変わったのは2点。筆記試験が導入されたのと、技術面重視のカリキュラムになったことです。


■筆記試験は各資格学校が独自に実施

初任者研修課程修了の資格は、国家資格ではありません。筆記は、各資格取得校が独自に行うものです。なので、難易度や合格率など、正確なところは、受講前に各資格スクールに確認することをおすすめします。


【関連記事】

資格学校「介護職員初任者研修の受講料・費用」比較
授業料無料で介護の資格取得(介護職員初任者研修、ヘルパー2級)
【授業料無料】ハローワークで「介護職員初任者研修課程」の資格が取れる?

2013年4月12日金曜日

ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム

■ ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム

*2022年8月21日更新版。

ホームヘルパー2級の資格は、2013年3月で廃止。新制度「介護職員初任者研修」がスタートしましたね。廃止されたヘルパー2級と比較した場合、カリキュラムの大きな違いは次の2点です。

・実務・技術に時間が割かれる。
・筆記試験が課される。


■ 具体的なカリキュラム

1、職務の理解(6時間)
2、介護における尊厳の保持・自立支援(9時間)
3、介護の基本 (6時間)
4、介護・福祉サービス の理解と医療との連携(9時間)
5、介護におけるコミュニケーション技術(6時間)
6、老化の理解(6時間)
7、認知症の理解(6時間)
8、障害の理解(3時間)
9、こころとからだのしくみと生活支援技術(75時間)
10、振り返り(4時間)

最大の特色は、「こころとからだのしくみと生活支援技術」に授業の多くが費やされていることです。

ヘルパー2級のときには介護施設での現場実習が必修でした。しかし、介護初任者研修では、各資格学校の判断で現場実習はやってもやらなくてもよくなっています。


■ 資格の取得方法は?

資格取得学校に通い、130時間分の授業を受け、最後に確認テスト的な筆記試験を受けて合格すれば資格取得ができます。受講期間は、学校によって1か月から4か月程度。

形式は、「通信(自宅学習)+通学」あるいは「通学」のいずれかです。

資格学校大手のニチイに電話で聞いたところ、筆記試験は国家試験ではなく、各資格取得学校が独自に行うものなのだとか。確認テスト的な位置づけですので、難易度はさほど高くないと思います。ですが、難易度や合格率など、正確なところは、学校に直接問い合わせるのがいいと思います。

筆記試験については、当ブログの次の記事でまとめています。

【ニチイ学館】介護職員初任者研修課程 筆記試験の内容は?


■ どんな学校があるの?

資格取得学校としては、ニチイ学館や、三幸福祉カレッジハクビ未来ケアカレッジといったところがよく知られています。

ニチイの場合、介護事業も展開していますので、仕事の紹介をしてもらいやすいとの口コミがあります。三幸福祉カレッジの方は、最短で1か月から1・5か月程度の短期のヘルパー講座が充実しているのが特徴です。


【関連記事】

資格学校「介護職員初任者研修の受講料・費用」比較
【授業料無料】ハローワークで「介護職員初任者研修課程」の資格が取れる?
ホームヘルパー2級の新・正式名称は介護職員初任者研修課程修了?

2013年4月11日木曜日

【ヘルパー2級の新資格】正式名称は介護職員初任者研修課程修了?

■新資格の正式名称は介護職員初任者研修課程修了?

*2018年2月2日更新版。

ホームヘルパー2級の資格は、2013年3月で廃止。4月から、新制度「介護職員初任者研修」がスタートしました。

ヘルパー2級の場合は、「訪問介護員養成研修2級課程修了」が正式名称でした。4月に入ってから厚生労働省に聞いてみたところ、介護職員初任者研修の講座を修了した人は「介護職員初任者研修課程修了」になるということでした。ただ、「介護職員初任者研修」とか、「介護職員初任者研修修了」、「介護初任者研修」、「介護職員初任者」などと履歴書や職務経歴書に書く人も出てきそうですね。

履歴書は、正式名称を書くのが基本。ですが、これまでも、「ホームヘルパー2級」や「訪問介護員2級」と書いても、採用選考で落とされることはなかったのでは? なので、あまり神経質になりすぎる必要はないのかなあと個人的には思います。


■介護職員基礎研修も廃止

ご存じの方も多いと思いますが、ヘルパー2級の上位資格の介護職員基礎研修も廃止になりました。2013年度からは、介護福祉士実務者研修という資格がスタートしています。ただ、廃止といっても、ヘルパー2級同様、旧資格を取得している人はそのまま訪問介護の仕事を続けることができます。


■実務者研修の正式名称は?

蛇足ですが、「介護福祉士養成のための実務者研修」(介護福祉士実務者研修、介護職員実務者研修)については、正式名称が混乱しそうです。

厚労省のスタッフさんの話では、省令にのとった名称は別にあるそうなのですが、結構長くて、定着しそうな気がしません。ですので、履歴書に書く際には、「介護福祉士実務者研修課程修了」「介護福祉士実務者養成施設修了」あたりがいいように思います。


【関連記事】

【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

【最大手】ニチイ学館 介護職員初任者研修の受講料は88,000円

■介護職員初任者研修の受講料は?

*2022年8月21日更新。

ヘルパー2級に変わって4月から登場した新資格・介護職員初任者研修課程。代表的な資格取得学校には、ニチイ学館三幸福祉カレッジといったところがあります。

中でもニチイが最大手と言われていますが、公式HPを見ると、受講費用は88,000円(税込)

ちなみに、三幸福祉カレッジは、一括払いの場合、講座の授業料は87,780円(税込)。三幸カレッジは、最短で1か月から1・5か月といった短期のヘルパー講座が充実しています。

ニチイは、最大手というだけあって、「教室がたくさんあり、さらに駅に近い場所にあることが多いので通うのに便利」といった口コミ・評判をよく目にします。期間については、ニチイの場合、4か月のコースが多くなっているようです。

ヘルパー2級では、介護施設等での現場実習が必須でした。ヘルパー講座の日程が変更になったりして、受講生にとっては不便な面もありました。ですが、介護初任者研修では、各資格学校によって現場実習を行っても行わなくてもよくなっています。


■ニチイの特色は?

公式HPを見てみますと、ニチイは次の5つの特色をウリにしています。

1、教室は500か所
2、年間受講者18万8千人以上
3、介護・医療の大手
4、幅広いジャンル・多才な学習スタイル
5、学習フォロー制度
6、就業もサポート

ニチイの場合、介護事業もやっているので、就業サポートが比較的充実しているとの口コミ・評判があります。


■新制度では筆記試験が課される

介護職員初任者研修とヘルパー2級の大きな違いの一つに筆記試験があります。新制度では、筆記試験に合格しないと資格が取得できません。

ニチイの講習では、もし筆記に落ちると、有料の補習授業を受けて、再受験となります。別料金を支払って再受験にならないように、授業にはしっかり取り組む必要がありますね。

2012年6月18日月曜日

【授業料無料】ハローワークで介護職員初任者研修課程の資格が取れる?

■ハローワークで「介護職員初任者研修課程」の資格が取れる?

*2022年8月21日更新。

ハローワーク(職安)が窓口になっている職業訓練を受講すれば、授業料無料で介護職員初任者研修の資格を取得することができます(ただし、テキスト代等は費用がかかります)。訓練に参加するための条件は、離職中の社会人であること。職業訓練のうち、公共職業訓練の対象は、雇用保険に加入していて失業手当をもらっている人、求職者支援訓練の対象は、離職中であることに加えて、失業保険をもらう資格がない人となっています。

窓口はハローワークですが、実際に授業をするのは、民間の資格取得学校のニチイ学館や三幸福祉カレッジ(日本教育クリエイト)といったケースが見受けられます。職業訓練は、行政が民間の学校に授業を委託する形式で実施されていることもあるのです。

また、求職者支援訓練の場合、月々10万円職業訓練受講給付金をもらいながら講習会を受けることも可能です。職業訓練給付金をもらえる条件は、「月収8万円以下」「世帯の貯蓄300万円以下」などとなっています。

詳しくは、当ブログの次の記事をご覧ください。

職業訓練についてはこちら。

授業料無料で介護の資格取得(介護職員初任者研修、ヘルパー2級)

職業訓練受講給付金についてはこちら。

【ゼロからわかる】ハローワークの職業訓練受講給付金(審査 etc)


■平成24年度でヘルパー2級は廃止

平成24年度(2012年度)で、ホームヘルパー2級の資格は廃止。介護職員初任者研修課程の資格に生まれ変わりました。また、介護職員基礎研修も廃止。新たに「介護福祉士養成のための実務者研修」(介護福祉士実務者研修)がスタートしています。

介護職員初任者研修の所要時間は、介護ヘルパー2級と同じ130時間。ですが、「実習や技能面に重点が置かれること」「筆記試験が課されること」といった違いがあります。

介護学校大手のニチイ学館に問い合わせたところ、筆記試験については、資格取得スクール独自に行われるものだと言います。ですので、難易度や合格率についての正確な情報を入手するには、資格学校に直接問い合わせるのがよさそうです。

新資格にはなりますが、ヘルパー2級の資格を持っていれば、そのまま訪問介護の仕事を続けることができます。

実務経験ルートの新しいキャリアパスは、次のとおり。

介護職員初任者研修課程

介護福祉士実務者研修課程

介護福祉士(国家資格)

認定介護福祉士(民間資格)

※初任者研修を飛ばして実務者研修を修了することも可能。

これまでは、資格制度が複雑だったのですが、「介護福祉士」「認定介護福祉士」を到達点としたスッキリしたルートに変更されました。


■有料講座も一緒に検討

職業訓練は、授業料が無料ということで競争倍率が高くなることがあります。面接等が課され、全員が受講できるわけではありません。また、職業訓練の初任者研修講座の期間はおおむね3か月。ですので、短期で資格取得がした人には向きません。

以上のことから、有料講座も一緒に検討しておくといいです。よく知られている介護資格の学校としては、ニチイ学館や、三幸福祉カレッジハクビ未来ケアカレッジといったところがあります。介護の資格学校は、受講費用がまちまち。初任者研修の料金は、6万円から9万円くらいまで、かなりの幅があります。ただ、就業サポートがあったりなかったりと、授業料だけでは決められない面もあります。なので、一通り情報を集めてみるとよいと思います。


【関連記事】

資格学校「介護職員初任者研修の受講料・費用」比較

2012年6月17日日曜日

授業料無料で介護の資格取得(介護職員初任者研修、旧 ヘルパー2級)

【授業料無料で介護の資格取得】

*2023年7月25日更新版。

公的機関のハロートレーニング(職業訓練)を使えば、介護資格を授業料無料で取得することができます(ただし、テキスト代などは、費用がかかります)。

対象は、主に離職中の社会人。ハローワーク(職業安定所)が窓口になっています。介護職員初任者研修課程については、期間はおおむね3か月。

職業訓練には、大きく次の2種類があります。

求職者支援訓練(求職者支援制度。旧 基金訓練)
公共職業訓練

このうち、求職者支援訓練については、離職中であることに加えて、雇用保険(失業保険)の受給資格がないことが条件として加わります。具体的には、主婦、フリーター、無職の社会人、転職活動中の人などが条件に当てはまります。

求職者支援訓練の場合、条件をクリアすると、月々10万円職業訓練受講給付金をもらいながら訓練が受けられます。条件とは、「月収8万円以下」「世帯の合計収入が年間300万円以下」など。

職業訓練受講給付金については、当ブログの次の記事でまとめています。

【ゼロからわかる】ハローワークの職業訓練受講給付金(審査 etc)

求職者支援訓練は、次のHPなどを使って探します。

(検索ページ)
求職者支援訓練 認定コース

上記のページで、全国都道府県の講座(認定コース)一覧を検索することができます。ページでは、地域ブロック別・都道府県別に、求職者支援制度の講習会が探せるようになっています。

介護職員初任者研修(旧 ヘルパー2級)だけでなく、介護福祉士養成のための実務者研修(介護福祉士実務者研修、旧 介護職員基礎研修)のスクールについても、格安で開講されています。

公共職業訓練については、雇用保険に入っていて失業保険の給付を受けている人が対象。都道府県、自治体・市役所のHPや、ポリテクセンターのHPなどに講習会の募集情報が掲載されています。公共職業訓練の場合、介護福祉士講座も、授業料無料で行われていることがあります。

くわしくは、厚生労働省のHPを見たり、ハローワーク(職安)に直接お問い合わせください。

厚労省のHP:ハロートレーニング

ハローワークの場所や電話番号はこちらです。

ハローワークの住所・電話番号(厚労省のHP)

職業訓練は、時期が合わないなど、全員が受講できるわけではありません。また、中には内容の薄い授業をしているところもあります。ですので、有料の資格取得学校なども一緒に比較検討することをおすすめします。

有料の学校の初任者研修講座は、受講費用が6万円から9万円くらいまで、かなりの幅があります。なので、一通り情報を集めてみるとよいと思います。


【関連記事】

資格学校「介護職員初任者研修の受講料・費用」比較
【ニチイ学館】介護職員初任者研修課程 筆記試験の内容は?
ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム