スポンサーリンク


ラベル 2 【最新】実務者研修情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2 【最新】実務者研修情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月9日水曜日

【まとめ】三幸福祉カレッジの介護福祉士実務者研修

■ 三幸福祉カレッジの介護福祉士実務者研修

*2022年8月21日

講座の形式は、「通信受講+通学」

介護福祉士実務者研修は、すでに保有している資格の種類によって免除科目があり、受講時間数が異なります。また、免除科目に応じて、受講料も変わってきます。

具体的には、次のようになっています。

・無資格の人                      :  450時間分 142,670円
・介護職員初任者研修修了者: 320時間分  109,670円
・ホームヘルパー2級修了者  : 320時間分 109,670円
・ホームヘルパー1級修了者  : 95時間分   84,700円
・介護職員基礎研修修了者   :   50時間分      40,700円

*料金は税込。

教室は、東京、埼玉、神奈川、大阪など、全国各地にあります。


■7つの特色

三幸福祉カレッジの介護実務者研修講座には、次の7つの特色があります。

1、現場経験豊富なベテラン講師が指導

2、全国100教室以上で開講

3、受講生満足度90.1%(平成24年度上期実績)

4、学びやすく介護福祉士受験にも繋がるカリキュラム

5、すでに取得している資格により受講科目と受講料の負担を軽減

6、電話1本で無料の振替受講が可能

7、介護福祉士養成校を持つ三幸学園が母体のスクール

介護職員実務者研修の口コミ・評判については、まだスタート間もないためか、ネット上ではあまり見受けられません。


■資格の取り方

無資格の人の場合、授業時間数は450時間。講座の期間はおおむね6か月

ホームヘルパー2級や初任者研修を修了した人は、130時間分が差し引かれて320時間分の授業を受けます。介護職員基礎研修を修了している人については、50時間分で済みます。

介護実務者研修の資格取得方法は、「通学」または「通学+通信」で授業を消化。講座の中で行われる実技試験にパスすると修了できます。授業にまじめに取り組んでいれば、ほとんどの人が修了できているようです。


■三幸福祉カレッジとは

三幸福祉カレッジは、株式会社日本教育クリエイトが運営する介護系の資格学校。

日本教育クリエイトは、生涯教育事業や人材派遣事業を手掛けています。本社は東京都新宿区西新宿。昭和59年4月、会社の名称を「株式会社 日本医療事務協会」から「株式会社 日本教育クリエイト」に変更。

私は何度か三幸福祉カレッジに電話で講座の特色などについて聞いてみたことがあります。その際の説明では、「熱心な講師」が強みとのことでした。


■学校選択に際して

介護系の資格取得学校としては、三幸福祉カレッジ以外ですと、ニチイ学館未来ケアカレッジソラストハクビといった学校があります。実務者研修講座は、学校によって受講費用が結構違ったりします

おもな資格学校の実務者研修の受講料金については、当ブログの次の記事でまとめています。

資格学校「介護福祉士実務者研修 費用」【比較】

ただ、授業料が高いところは就職サポートが充実したり、通いやすかったりすることがあります。なので、単純に費用だけで決められない部分もあります。

ですので、いくつかのスクールを比較検討するようにすると、自分にぴったりの講習会が見つかると思います。


【関連記事】

・  ニチイ学館に介護福祉士実務者研修の予定を聞いてみた
・  ゼロからわかる介護福祉士 (試験と資格)
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2014年7月7日月曜日

【まとめ】 ニチイ学館 介護福祉士実務者研修

*2022年8月21日更新版。

■受講形式

形式については、「通信受講+通学」


■受講料

すでに保有している資格の種類によって免除科目があり、受講時間数が異なります。また、免除科目に応じて、受講費用も変わってきます。

受講料は次のようになっています。

・無資格の人                      : 450時間 176,000円
・介護職員初任者研修修了者:  320時間 110,000円
・ホームヘルパー2級修了者  : 320時間 110,000円
・ホームヘルパー1級修了者  :   95時間  73,333円
・介護職員基礎研修修了者   :      50時間    57,627円

*すべて税込。


■口コミ・評判

ニチイの介護福祉士実務者研修課程の口コミ・評判については、Yahoo!知恵袋に次のようなコメントが寄せられています。

ニチイ学館で実務者研修の講座に参加予定なんですが、受講終了後ニチイ系列の就職先も紹介して貰えるらしいのです」


■ニチイの実務者研修の特色

ニチイの介護職員実務者研修は、介護の実務経験や資格がなくても受講できます。公式ページによれば、テキストは分かりやすく、スクーリングは経験豊富な講師陣がていねいに指導するので安心だといいうことです。

ニチイの実務者研修は通信講座主体。なので、自分のペースで学習できます。計8日間のスクーリング(通学)の開催日時・場所については、申し込み前に確認できます。


■実務者研修の資格の取り方

授業時間数は450時間分。受講期間はおおむね6か月です。ホームヘルパー2級や初任者研修を修了した人は、130時間分が差し引かれて320時間分の授業を受けます。

介護実務者研修の資格取得方法は、「通学」または「通学+通信」で授業を消化。講座の中で行われる実技試験にパスすると修了できます。実技試験については、難易度はやさしく、まじめに授業に取り組んでいれば大丈夫と言われています。


■ニチイの特色

公式ページによれば、ニチイは「ホームヘルパー2級講座」を1996年に開講。現在までに100万人以上の修了生を輩出してきたそうです。ネット上の口コミですと、ニチイ学館は就業サポートが比較的充実しているとの声があります。


■学校選択に際して

介護系の資格取得学校としては、ニチイが最大手と言われています。ニチイ学館以外ですと、三幸福祉カレッジ未来ケアカレッジソラストハクビといった学校があります。実務者研修講座は、学校によって受講費用が結構違ったりします

おもな資格学校の実務者研修の受講料金については、当ブログの次の記事でまとめています。

資格学校「介護福祉士実務者研修 費用」【比較】

ただ、授業料が高いところは就職サポートが充実したり、通いやすかったりすることがあります。なので、単純に費用だけで決められない部分もあります。

ですので、いくつかのスクールを比較検討するようにすると、自分にぴったりの講座が見つかると思います。


【関連記事】

・ ニチイ学館に介護福祉士実務者研修の予定を聞いてみた
 ゼロからわかる介護福祉士 (試験と資格)
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2014年2月11日火曜日

【まとめ】 介護福祉士 実務者研修 「義務化延期」

■介護福祉士 実務者研修 「義務化延期」

*2022年8月21日更新版。

実務経験ルートで介護福祉士試験を受験する人に対する「介護福祉士実務者研修(介護職員実務者研修)の義務化」が延期されることになりました。

2014年7月に厚生労働省に電話して聞きましたので、その内容も踏まえてまとめてみました。

結論から言うと、厚労省によれば、「実務者研修義務化の1年延期は、2014年6月18日に国会で決まった」とのこと。

朝日新聞によれば、実務者研修修了の義務化は、介護分野の人手不足を理由に1年間先送りされるとのこと。

ということで、実務者研修修了が必須になるのは「2017年1月(2016年度)の試験から」ということになりました。

なので、2016年1月(2015年度、平成27年度)の試験までは、介護技術講習会を受ける方法でも、介護福祉士試験で実技試験が免除されました。

(参考)
・朝日新聞:介護福祉士、鍛えたいけど人手不足 研修義務化再び延期
  (2014年1月28日)


■実務者研修とは

介護職員実務者の資格は、イメージとしては、廃止になった介護職員基礎研修課程に近いです。ただ、大きな違いとして、実務経験を積んで介護福祉士試験受験をめざす人の場合、2017年1月の介護福祉士試験から修了が義務付けられました。ですので、この資格の位置づけはかなり重要です。

資格取得方法としては、450時間分のカリキュラムを、6か月以上の時間をかけて「通学」あるいは「通学+通信講座」で消化。講座の中で行われる実技試験にパスすると修了ということになります。大手の資格学校の場合、働きながら資格が取れるように、土日などに授業を行ってくれるところがあります。なお、ヘルパー2級や初任者研修を修了していると、授業時間が短縮されて320時間分になります。


■どの学校を選ぶのがいい?

授業料にしても、日程・スケジュールにしても、実技試験にしても、学校ごとに違いがあります。

ですので、複数の学校を比較検討するようにすると、自分にぴったりのスクールが見つかると思います


【関連記事】

 専門学校卒生への介護福祉士試験義務付け延期?
【ズバッとわかる】介護福祉士国家試験(試験内容 受験資格 変更)
ニチイ学館に介護福祉士実務者研修の予定を聞いてみた

2013年10月6日日曜日

【まとめ】資格学校「介護福祉士実務者研修 費用」【比較】

■介護福祉士 実務者研修 費用 比較

*2022年8月21日更新版。

今回の記事では、各学校に電話で聞いたことも踏まえて、実務者研修の受講費用や特色を比較してみました。

介護資格学校としてよく知られるニチイ学館、三幸福祉カレッジ、池袋福祉カレッジ、未来ケアカレッジ、ほっと倶楽部、ソラスト、ハクビ。この7校の受講料(通常料金)は、次のとおりです。

〇 ニチイ学館

  ・無資格の人                      : 450時間 176,000円(税込)
  ・介護職員初任者研修修了者:  320時間 110,000円(税込)
  ・ホームヘルパー2級修了者  : 320時間 110.000円(税込)
  ・ホームヘルパー1級修了者  :   95時間  73,333円(税込)
  ・介護職員基礎研修修了者   :      50時間    57,627円(税込)

  ニチイ学館は  介護・医療系資格スクール最大手の一つ

  ニチイの実務者研修については、当ブログの次の記事をご覧ください。

  ・ニチイ学館に介護福祉士実務者研修の予定を聞いてみた

〇 三幸福祉カレッジ

  ・無資格の人                      :  450時間分 142,670円(税込)
  ・介護職員初任者研修修了者:  320時間分 109,670円(税込)
  ・ホームヘルパー2級修了者  : 320時間分 109,670円(税込)
  ・ホームヘルパー1級修了者  : 95時間分   84,700円(税込)
  ・介護職員基礎研修修了者   :   50時間分      40,700円(税込)

  三幸福祉カレッジの場合ですと、受講形態は「自宅学習+通学講習」。通学日数は2日~10日間。なので、働きながら勉強しやすくなっています。

  三幸福祉カレッジの実務者研修については、次の記事で解説しています。

  ・三幸福祉カレッジの介護福祉士実務者研修

〇 藤仁館医療福祉カレッジ

  ・無資格の人                      :  450時間分 180,000円
  ・介護職員初任者研修修了者: 320時間分  140,000円
  ・ホームヘルパー2級修了者  : 320時間分   140,000円
  ・ホームヘルパー1級修了者  :  95時間分  102,000円
  ・介護職員基礎研修修了者   :     50時間分      46,200

  受講形態は「自宅学習+通学」。特色としては、「事前連絡なしで振り替え可」とっいったものがあります。

〇 未来ケアカレッジ

  ・無資格の人                      :  450時間分 109,450円
  ・介護職員初任者研修修了者: 320時間分  76,450円
  ・ホームヘルパー2級修了者  : 320時間分 76,450円
  ・ホームヘルパー1級修了者  :  95時間分  74,250円
  ・介護職員基礎研修修了者   :     50時間分    32,450円

 ※すべて税込。

  未来ケアカレッジの本社は大阪府。介護福祉施設とつながりがあることや、就職サポートが比較的充実していることなどが特色です。

〇 ほっと倶楽部

  ・無資格の人                      :  450時間分 154,000円
  ・介護職員初任者研修修了者: 320時間分  110,000円
  ・ホームヘルパー2級修了者  : 320時間分 110,000円
  ・ホームヘルパー1級修了者  :  95時間分   97,900円
  ・介護職員基礎研修修了者   :     50時間分     41,470円

 *すべて税込。

  ほっと倶楽部は、人材派遣のニッソーネットの介護福祉資格学校。就職・転職サポートが比較的充実しているなどの特徴があります。

〇 ソラスト

  ・無資格の人       :  450時間分 149,000円
 ・介護職員初任者研修修了者: 320時間分 120,000円
  ・ホームヘルパー2級修了者  : 320時間分 120,000円
  ・ホームヘルパー1級修了者  : 95時間分   70,000円
  ・介護職員基礎研修修了者   :    50時間分     32,000円

 *すべて税込。

  ソラストの旧社名は、日本医療事務センター(ニック)。日本医療事務センターは、2012年10月1日付で社名を「株式会社ソラスト」に変更しています。

〇 ハクビ

  ・無資格の人                      :  450時間分 140,400円
  ・介護職員初任者研修修了者: 320時間分  91,800円
  ・ホームヘルパー2級修了者  :  320時間分  91,800円
  ・ホームヘルパー1級修了者  :  95時間分    75,600円
  ・介護職員基礎研修修了者   :   50時間分      37,800円

  ハクビの正式名称は、「ヘルス・ケア・サポート ハクビ」。株式会社田中学園が運営をしています。本社所在地は東京都豊島区北大塚。


■教育訓練給付制度

教育訓練給付制度は、一定期間 雇用保険に加入している人(あるいは過去に加入していた人)が厚生労働大臣の指定する講座を修了した場合、本人が支払った学費の20%(上限10万円)が戻ってくる制度。

実務者研修の場合、学校によって適用になるケースがあります。

教育訓練給付制度については、当ブログの次の記事をご覧ください。

【介護・医療事務系】 対象資格と条件 【教育訓練給付制度】


■働きながら資格取得できるの?

介護資格の資格取得学校は、大手の場合、たいてい土日や夜間のコースを開講しています。ですので、平日は仕事をして、空いている時間帯や曜日に「通学」や「通信+通学」の講座を受講して資格を取得することが可能です。

介護福祉士試験を受験するには、3年以上の実務経験が必要です。ですが、実務者研修の受講については、3年の実務経験がなくてもOK


■介護資格の新制度

新制度でのキャリアパスは、次のとおり。

〇実務経験ルートで介護福祉士になるには

介護職員初任者研修(旧 ヘルパー2級。130時間)

介護福祉士実務者研修(450時間)

介護福祉士(国家資格)

※初任者研修を飛ばして介護職員実務者研修を取得することも可能。

※ヘルパー2級や初任者研修を修了している場合、実務者研修は320時間に短縮されます。

2017年(平成29年)1月の試験から、3年の実経験に加えて、実務者研修(450時間分)の修了が義務付けられました

実務者研修は、資格学校によって形態や受講費用がさまざま。ですので、一通り情報を集めて比較検討するとよいと思います。


【関連記事】

  ゼロからわかる介護福祉士 (試験と資格)
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法
資格学校「介護職員初任者研修の受講料・費用」比較

2013年8月26日月曜日

【まとめ】介護福祉士 実務者研修 費用【主要な学校 比較】

■介護福祉士 実務者研修の費用

*2022年8月18日更新版。

比較的よく知られている介護系資格取得学校には、ニチイ学館三幸福祉カレッジ未来ケアカレッジといったところがあります。

ニチイ学館は、176,000円(税込)。初任者研修やヘルパー2級を修了していれば 110,000円(税込)。

三幸福祉カレッジですと、142,670円(税込)。初任者研修やヘルパー2級を修了している人は 109,670円(税込)。

未来ケアカレッジは、120,450円(税込)。初任者研修やヘルパー2級を修了している人は 87,450円(税込)。

※ 以上 通常料金。キャンペーンの料金は除きます。

学校別の受講費用や特色については、当ブログの以下の記事で掘り下げています。

資格学校「介護福祉士実務者研修 費用」【比較】


■ニチイ学館の実務者研修の例

介護系資格学校 最大手の一つニチイ学館。ニチイの実務者研修の形式は、「通信受講+通学」。

対象別の受講料は次のとおりです。

・無資格の人                      : 450時間 176,000円
・介護職員初任者研修修了者:  320時間 110,000円
・ホームヘルパー2級修了者  : 320時間 110,000円
・ホームヘルパー1級修了者  :   95時間    73,333円
・介護職員基礎研修修了者   :      50時間      57,627円

※料金は税込。


■資格取得方法

介護実務者研修の資格取得方法は、450時間分のカリキュラムを、通常6か月ほどの時間をかけて「通学」あるいは「通学+通信講座」で受講。授業の中で行われる実技試験にパスすると修了できます。実技試験については、授業にきちんと取り組んでいれば大丈夫のようです。

実務者研修を修了すれば、本番の介護福祉士試験で実技試験が免除されます。

大手の資格学校の場合、働きながら資格が取れるように、土日などに授業を行ってくれるところがあります。

ヘルパー2級や初任者研修を修了していると、授業時間が短縮されて320時間分、ヘルパー1級を修了していると同じく95時間分、介護職員基礎研修を修了していると50時間分になります。

実務者研修については次の記事で解説しています。

【ズバッとわかる】介護福祉士 実務者研修(資格 取得方法 カリキュラム)


■2017年1月の試験から修了が必須に

実務経験3年を積んで介護福祉士になる場合、2017年1月(2016年度)の試験から実務者研修の修了が義務付けられました

2013年8月13日火曜日

【ズバッとわかる】介護福祉士 実務者研修(資格 取得方法 カリキュラム)

介護職員基礎研修は2012年度末で廃止。2013年度から新資格「介護福祉士 実務者研修」がスタートしています。今回の記事では、厚生労働省や資格学校に電話で聞いた内容を踏まえ、あらためて実務者研修について整理してみました。

*2022年8月18日更新版。

介護職員基礎研修の廃止については、当ブログの次の記事であつかっています。

介護職員基礎研修は平成24年度で廃止。25年度からは?


■資格 取得方法

実務者研修の受講資格はとくになし。
資格取得方法としては、450時間分のカリキュラムを、通常6か月ほどの時間をかけて「通学」あるいは「通学+通信講座」で受講。授業の中で行われる実技試験にパスすると修了できます。

実技試験については、授業にきちんと取り組んでいれば大丈夫です。

大手の資格学校の場合、働きながら資格が取れるように、土日などに授業を行ってくれるところがあります。

ヘルパー2級や初任者研修を修了していると、授業時間が短縮されて320時間分、ヘルパー1級を修了していると同じく95時間分、介護職員基礎研修を修了していると50時間分になります。


■実務者研修の位置づけ

介護実務者研修の位置づけは次のとおり。

介護職員初任者研修課程(旧 ホームヘルパー2級)

介護福祉士実務者研修

介護福祉士(国家資格)

※初任者研修を飛ばして実務者研修を受けることも可能。


■実務者研修3つのメリット

介護職員実務者研修の資格のおもなメリットには、次の3つがあります。

・介護福祉士試験の受験資格の1つが得られる(もう一つは「3年の実務経験」)
・介護福祉士試験で実技試験が免除になる
・サービス提供責任者になれる


■カリキュラム

実務者研修のカリキュラムは次のとおり。

※数字は時間数です。

・人間の尊厳と自立 5
・社会の理解Ⅰ 5
・社会の理解Ⅱ 30
・介護の基本Ⅰ 10
・介護の基本Ⅱ 20
・コミュニケーション技術 20
・生活支援技術Ⅰ 20
・生活支援技術Ⅱ 30
・介護過程Ⅰ 20
・介護過程Ⅱ 25
・介護過程Ⅲ(スクーリング) 45
・発達と老化の理解Ⅰ 10
・発達と老化の理解Ⅱ 20
・認知症の理解Ⅰ 10
・認知症の理解Ⅱ 20
・障害の理解Ⅰ 10
・障害の理解Ⅱ 20
・こころとからだのしくみⅠ20
・こころとからだのしくみⅡ60
・医療的ケア 50

(参考)
厚労省のHP:実務者研修における「他研修等の修了認定」の留意点について
  (PDFファイル)

上記リンク先のPDFファイルを見ると、ヘルパー2級や介護職員基礎研修といった資格別に「どの科目を受講する必要があるのか」が分かります。

実務者研修の詳細については、厚生労働省の次の文書も参考になります。

(参考)
厚労省のHP:介護福祉士の資格取得方法の見直しの延期について


■介護福祉士になるには

ご存じの方もいるかと思いますが、介護福祉士になるには4つのルートがあります。「福祉系の高校経由」、「福祉系の専門学校、短大、大学、介護福祉士養成施設経由」、「実務経験3年を経て受験するルート」、そして「経済連携協定(EPA)ルート」の4つです。

このうち、実務経験ルートの場合、2017年(平成29年)1月(2016年度)の介護福祉士試験からは、受験資格要件として、「介護福祉士実務者研修」の修了が必須になりました。

加えて、3年以上の実務経験も必要です。

なお、実務者研修は、実務経験3年を待たずに受講することができます


■疑問解消にはYahoo!知恵袋が便利

ちょっとした疑問を解消するには、Yahoo!知恵袋などが役に立ちます。

(Yahoo!知恵袋)
Yahoo!知恵袋:「介護 実務者研修」の検索結果

ただ、Yahoo!知恵袋は、ときどき情報が古かったり、専門外の人が回答していたりするケースもあるようです。ですので、正確なところは、資格取得学校などにも問い合わせるようにしてくださいね。


【関連記事】

【まとめ】介護福祉士 実務者研修 費用【主要な学校 比較】
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2013年5月16日木曜日

【まとめ】ニチイ学館に介護福祉士実務者研修の予定を聞いてみた

実務者研修講座の予定や日程等について、ニチイ学館などに電話して聞いてみました。その内容などを、メモに残しておきたいと思います。

*2022年8月21日更新版。

結論から言うと、ニチイの介護福祉士実務者研修講座は、2014年1月から順次開講。2014年11月から全国の教室での開講となっています。


■ニチイ学館の介護福祉士実務者研修課程

ニチイの場合、形式は「通信受講+通学」通信講座が主体です。

ニチイの介護職員実務者研修は、介護の実務経験や資格がなくても受講できますニチイ以外ですと、実務経験がなかったり、ヘルパー2級や初任者研修を修了していなかったりする人は、受講後ちょっと苦労する学校もあるようです。

公式ページによれば、ニチイの実務者研修では、すでに保有している資格の種類によって免除科目があり、受講時間数が異なります。また、免除科目に応じて、受講費用も変わります。

授業時間数と受講料金は、次のとおりです。

・無資格の人                      : 450時間 176,000円
・介護職員初任者研修修了者:  320時間 110,000円
・ホームヘルパー2級修了者  : 320時間 110,000円
・ホームヘルパー1級修了者  : 95時間   73,333円
・介護職員基礎研修修了者   :    50時間     57,627円

※すべて税込。

ニチイの実務者研修の特色は、当ブログの以下の記事でまとめています。

 ニチイ学館 介護福祉士実務者研修


■実務者研修とは

介護実務者研修のメリットとしては、介護福祉士試験で実技試験が免除になることなどがあります。

資格取得方法としては、450時間分のカリキュラムを、6か月以上の時間をかけて「通学」あるいは「通学+通信講座」で消化。授業の中で行われる実技試験にパスすると修了ということになります。大手の資格学校の場合、働きながら資格が取れるように、土日などに授業を行ってくれるところがあります。なお、ヘルパー2級や初任者研修を修了していると、授業時間が短縮されて320時間分になります。


■2017年1月の試験から実務者研修が義務化

介護職員実務者の資格は、イメージとしては、廃止になった介護職員基礎研修課程に近いです。ただ、大きな違いとして、実務経験を積んで介護福祉士試験受験をめざす人の場合、2017年1月(2016年度)の介護福祉士試験から修了が義務付けられました


■どの学校を選ぶのがいい?

実技試験は、国家試験ではなく、資格取得学校等が独自に行っているもので、難易度などが微妙に違います。ですので、いくつか資格取得スクールの情報を集め、自分の状況にもっともピッタリ合った学校を選ぶのがいいと思います。

おもな資格学校の実務者研修の受講費用については、当ブログの次の記事でまとめています。

資格学校「介護福祉士実務者研修 費用」【比較】

介護系の資格取得学校としては、ニチイが最大手と言われています。ニチイ以外ですと、三幸福祉カレッジ未来ケアカレッジソラストハクビといったスクールがよく知られています。


【関連記事】

・  ゼロからわかる介護福祉士 (試験と資格)
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2013年5月14日火曜日

【まとめ】介護職員基礎研修の廃止と新資格「介護福祉士実務者研修」

【新資格「介護福祉士実務者研修」がスタート】

*2022年8月21日更新版。

2017年1月(2016年度)の介護福祉士試験から、実務経験ルートで介護福祉士になり、キャリアアップするには次のようなステップになりました。

介護職員初任者研修課程(旧 ホームヘルパー2級)

介護福祉士実務者研修
↓ 
介護福祉士(国家資格)

認定介護福祉士(民間資格)

※ 初任者研修を飛ばして実務者研修を受講することも可能。


【正式名称は、かなり長い呼称のようです】

介護福祉士実務者研修(介護福祉士養成のための実務者研修、介護職員実務者研修)の正式名称について、先日 厚生労働省に電話で聞いてみたのですが、かなり長い名前なのだそうです。とても広く流通するようには思えませんでした。厚労省のスタッフさんも、正式名称を即答できず、折り返しの電話になりました。省庁のスタッフでさえ、うろ覚えのようなので、履歴書や職務経歴書も、資格の通称を書くのでいいように思います。

履歴書に書く際には、次のようなものでいいのではないでしょうか。

・介護福祉士実務者研修課程修了
・介護職員実務者研修課程修了
厚生労働大臣指定 介護福祉士実務者養成施設修了


【新資格の変更点は?】

介護職員基礎研修は平成24年度末(2012年度末)で廃止。平成25年度(2013年度)から、介護福祉士実務者研修に改編されました。

2017年(平成28年)1月の介護福祉士試験から、実務経験ルートの場合、受験資格要件として、これまでの実務経験3年に加えて、実務者研修の修了が義務付けらる方向です。ですので、実務経験3年のみで無資格者も受験ができるのは、2016年1月の試験までになりそうです。

基礎研修と実務者研修の重要な違いとして、必要授業時間数が変わることがあります。介護職員基礎研修のカリキュラムは500時間でした。しかし、介護福祉士実務者研修は450時間。ですが、介護職員基礎研修課程修了の資格を持っている人が、介護実務者研修の資格に移行したい場合、50時間分の移行カリキュラムをこなさなくてはなりません

移行措置や介護福祉士の受検資格については、次のHPがわかりやすいです。

(参考)
・日本ホームヘルパー協会:訪問介護員の養成と現任者のスキルアップ
(初任者研修と実務者研修について)
http://nihonhelper.sharepoint.com/Pages/yousei.aspx

実務者研修を修了すれば、介護福祉士試験では、実技試験が免除になります。実技試験は、実務者研修の中で実施されます。


【サービス提供責任者について】

介護職員基礎研修のメリットとして、サービス提供責任者になれることがありました。基礎研修が廃止といっても、訪問介護の仕事をしたり、訪問介護事業の「サービス提供責任者」になったりすることはできます。ですが、行政としては、責任者には、ゆくゆくは介護福祉士を取得してほしいという希望があります。ですので、サービス提供責任者をめざす方も、実務者研修課程修了か、介護福祉士合格を目標とするのがよいと思います。

何がどう変わるかについては、愛知県のHPの資料がわかりやすいです。

・愛知県のHP:介護員養成研修の見直しについて (PDFファイル)
http://www.pref.aichi.jp/korei/Zaitaku/helper/oshirase/helper_pamphlet.pdf

ちょっとした疑問解消でしたら、Yahoo!知恵袋が参考になります。

・Yahoo!知恵袋:「介護 実務者研修」の検索結果
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%80%80%E5%AE%9F%E5%8B%99%E8%80%85%E7%A0%94%E4%BF%AE&flg=3&class=1&ei=UTF-8&fr=common-navi

ただ、Yahoo!知恵袋は情報が古いことや、専門外の人が回答していることもあるようです。ですので、正確なところについては、資格取得スクールなどにもご確認ください。


【関連記事】

介護職員基礎研修は平成24年度で廃止。25年度からは?
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2012年6月19日火曜日

介護職員基礎研修は平成24年度で廃止。25年度からは?

【介護職員基礎研修は平成24年度末で廃止】

*2022年8月21日更新版。

介護職員基礎研修は平成24年度末(2012年度末)で廃止。平成25年度(2013年度)から、「介護福祉士養成のための実務者研修」(介護福祉士実務者研修、介護職員実務者研修)という新資格がスタートしました。

何がどう変わったのでしょうか? 厚生労働省などに電話で聞いた内容も踏まえて、ポイントをメモに残しておきたいと思います。

2017年(平成29年)1月(2016年度)の介護福祉士試験から、実務経験ルートの場合、受験資格要件として、実務者研修の修了が必要になりました。

※実務者研修は、当初2016年1月の試験から修了が義務付けられる予定でしたが、1年延期されることになりました。朝日新聞の記事によれば、「介護分野の人手不足」を理由に、1年間先送りされるようです。

実務者研修の義務化1年延期については、当ブログの次の記事でまとめています。

【まとめ】介護福祉士 実務者研修 「義務化延期」

介護資格制度自体の変更点として大きなポイントだと思うのは、「認定介護福祉士」(仮称)を到達点としたキャリアパスに再編成されることです。

認定介護福祉士については、以下の記事で解説しています。

【ゼロからわかる】認定介護福祉士 資格(試験 取得方法 厚生労働省)

ヘルパー2級から介護福祉士になるには、新しいキャリアパスに沿ってカリキュラムを消化する必要が出てきます。

介護職員初任者研修課程(旧 ホームヘルパー2級)

介護福祉士実務者研修
↓ 
介護福祉士(国家資格)

認定介護福祉士(民間資格)

初任者研修を飛ばして実務者研修を修了することも可能。

※実務者研修の受講資格はとくになし。

基礎研修と実務者研修の重要な違いとして、必要授業時間数が変わることがあります。介護職員基礎研修のカリキュラムは500時間でした。しかし、「介護福祉士養成のための実務者研修」は450時間。ならば、そのまま移行できるか、というとそうではありません。介護職員基礎研修課程修了の資格を持っている人が介護実務者研修の資格に移行したい場合、50時間分の移行カリキュラムを消化することが必要です

ヘルパー2級や基礎研修から実務者研修に移行するには、追加の勉強が求められます。ですが、実務者研修を修了すれば、介護福祉士試験で実技試験が免除になるなどのメリットがあります。

実務者研修については次の記事で説明しています。

【ズバッとわかる】介護福祉士 実務者研修(資格 取得方法 カリキュラム)

介護職員基礎研修のままでも、訪問介護の仕事をしたり、訪問介護事業の「サービス提供責任者」になったりすることができます

ですが、行政としては、責任者には、ゆくゆくは介護福祉士を取得してほしいという希望があります。ですので、サービス提供責任者をめざす方も、実務者研修や介護福祉士合格を目標とするのがよいと思います。


【関連記事】

・ 資格学校「介護福祉士実務者研修 費用」【比較】
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法