スポンサーリンク


ラベル 3 【最新】介護支援専門員 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 3 【最新】介護支援専門員 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月6日金曜日

【実際どうなの?】 ケアマネのメリット・デメリット 【まとめ】

ケアマネのメリット・デメリットは?

介護の現場で経験を積んだ人がケアマネをめざすケースが多いのですが、介護職と比較した場合のケアマネのメリットには、以下のような点があります。

・就職がしやすい
・収入が増える
・日中の仕事が主になり、休みも取りやすくなる

ケアマネのデメリットや留意事項としては、以下のような点があります。

・勤務先によっては、看護師や理学療法士の資格がないと給料が安いケースもある
・コミュニケーション能力が必要。相手の話を根気強く聞くのが苦手な人は苦労する
・「介護職に疲れたからケアマネに」(〇〇がイヤだからケアマネ)というケースだと、「お客様の苦情を受けたり、書類を書きまくったりすることに疲れたから辞める」ということになりかねない

収入や勤務時間については、勤務先によってさまざま。なので、ケースによっては給料が少なかったり、介護職と兼任で残業が増えてしまったりといったこともあるようです。


ケアマネは就職に有利?

「一般的にはケアマネの方が給与面では優遇されています。
  ケアマネは社会福祉士が5年の実務経験を積まなければ受験すら出来ないので、当然と言えば当然ですよね。」

ケアマネと社会福祉士を比べた場合、Yahoo!知恵袋には上記のような書き込みが見受けられます。

(参考)
・Yahoo!知恵袋:社会福祉士とケアマネジャーは、どちらの方が給料が良いです


年収はどうなの?

年収ラボというサイトを見てみますと、ケアマネとホームヘルパーの年収はおのおの次のようになっています。

・ケアマネ          : 372万円
・ホームヘルパー: 293万円

(参考)
年収ラボ:資格別 年収&時給ランキング


ケアマネとは

ケアマネ(ケアマネジャー、ケアマネージャー、介護支援専門員)は、介護を必要とする人の介護ケアプランを立てるのが仕事。介護の仕事の司令塔のような存在です。

ケアマネの作った介護計画に従って、介護職のスタッフが、さまざまな介護やケアを行っています。ケアマネは、介護を必要とする人と、福祉・医療・保健のサービスとを結ぶ「架け橋」の役割を担います。サービスの調整を行い、きちんとサービスが実行されているか、また、効果がきちんと出ているかのチェックもします。

ケアマネの資格は、介護福祉士の資格を取った人が、次のステップアップのために取得するケースが多いです。

活躍の場としては、指定居宅介護支援事業所、市町村、介護保険施設、老人ホームなどがあります。


試験の難易度は?

試験の合格率については、以下の記事をご覧ください。

【過去5年間】 ケアマネ試験の合格率 【難易度】


ケアマネになるには?

ケアマネになるには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格後、実務研修を修了することが求められます。ただし、試験を受けるためには、実務経験等の一定の条件をクリアする必要があります。


関連記事

【受験資格が変更】ケアマネージャーになるには
【まとめ】 ケアマネ vs 社会福祉士 【違いと比較】
【ゼロからわかる】 介護支援専門員の資格と試験 (ケアマネージャー)

2015年10月26日月曜日

【就職に有利なのはどっち?】 ケアマネ vs 社会福祉士

※2023年7月28日更新版。

就職に有利なのはどっち?

社会福祉士よりもケアマネの方が就職に有利とよく言われます。今回の記事では、実際どうなのかをまとめてみました。


ケアマネの方が就職に有利?

「一般的にはケアマネの方が給与面では優遇されています。
  ケアマネは社会福祉士が5年の実務経験を積まなければ受験すら出来ないので、当然と言えば当然ですよね。」

Yahoo!知恵袋を見てみますと、上記のような書き込みが見受けられます。

(参考)
・Yahoo!知恵袋:社会福祉士とケアマネジャーは、どちらの方が給料が良いですか?

また、在宅でケアマネをしているという方は、次のようにコメントしています。

「就職についてですが社会福祉士がケアマネを取得するメリットはあるかもしれません。ケアマネとしての仕事はケアマネにしか出来ないのに対して、相談業務は社会福祉士でなくても出来ますからね。ただ、ケアマネを取得した状態での社会福祉士の取得は殆ど意味がないものだと思っていただいて良いと思います(包括支援センター等では別ですが…)」

(参考)
・Yahoo!知恵袋:社会福祉士とケアマネージャー、両方あれば就職には困らないでしょうか?


年収比較

年収を比較してみますと、ケアマネの平均年収は 369万円とのこと。

(参考)
年収ラボ:ケアマネージャーの年収

一方、indeedという転職サイトを見てみますと、社会福祉士の求人の月収は20万円~35万円程度となっています。


試験の難易度は?

試験の難易度の比較については、ネット上では議論が分かれています。

ただ、合格率という側面から見ると、ケアマネ試験の方が社会福祉士試験よりも難しそうです。

ケアマネ試験については、2022年度の合格率は 19・0%。一方の社会福祉士試験については、2023年に実施された2022年度(第35回)の試験の合格率44・2%

試験の合格率については、当ブログの以下の記事をご覧ください。

【過去5年間】 ケアマネ試験の合格率 【難易度】

【まとめ】 社会福祉士試験の合格率 【難易度】


ケアマネと社会福祉士の違いは?

〇 ケアマネとは

ケアマネ(ケアマネジャー、ケアマネージャー、介護支援専門員)は、介護を必要とする人の介護ケアプランを立てるのが仕事。介護の仕事の司令塔のような存在です。

〇 社会福祉士とは

社会福祉士は、ソーシャルワーカーの国家資格。仕事内容としては、支援が必要な人や障害を持つ人などの相談援助や生活支援といったことになります。

ケアマネと社会福祉士との違いなどについては、次の記事でまとめています。

【まとめ】 ケアマネ vs 社会福祉士 【違いと比較】


関連記事

【ゼロからわかる】 介護支援専門員の資格と試験 (ケアマネージャー)
【ズバっとわかる】 社会福祉士の受験資格と資格取得方法
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2015年10月19日月曜日

【まとめ】 ケアマネ vs 社会福祉士 【違いと比較】

ケアマネと社会福祉士の違いは?

*2018年2月2日更新。

〇 ケアマネとは

ケアマネ(ケアマネジャー、ケアマネージャー、介護支援専門員)は、介護を必要とする人の介護ケアプランを立てるのが仕事。介護の仕事の司令塔のような存在です。

ケアマネの作った介護計画に従って、介護職のスタッフが、さまざまな介護やケアを行っています。ケアマネは、介護を必要とする人と、福祉・医療・保健のサービスとを結ぶ「架け橋」の役割を担います。サービスの調整を行い、きちんとサービスが実行されているか、また、効果がきちんと出ているかのチェックもします。

ケアマネの資格は、介護福祉士の資格を取った人が、次のステップアップのために取得するケースが多いです。

活躍の場としては、指定居宅介護支援事業所、市町村、介護保険施設、老人ホームなどがあります。

〇 社会福祉士とは

社会福祉士は、ソーシャルワーカーの国家資格

仕事内容としては、支援が必要な人や障害を持つ人などの相談援助や生活支援といったことになります。日常生活を営むのに支障がある人の福祉に関する相談に乗り、助言、指導、福祉サービスを提供するのが仕事。

職場は、高齢者福祉や介護保険事業の施設・機関、障害者福祉施設・機関、児童福祉施設・機関、社会福祉協議会、行政機関、保健・医療機関、教育機関、司法分野の施設・機関など。


試験の難易度と就職を比較すると?

Yahoo!知恵袋を見てみますと、以下のようなコメントが見受けられます。

「社会福祉士とケアマネを両方合格している者です
 取得難度から申しますと、社会福祉士を10とするとケアマネは6程度の難易度です
 大卒が前提である受験者と、介護職が分母の大半を占める受験者という質の差や試験範囲とボリュームから勘案すれば当然ですが
 さて、現状から申しますと資格としての価値でいえばケアプランを立てられるケアマネのほうが優れていると言わざるを得ません」

「ケアマネは5年以上の基礎資格に応じた従業期間と900日以上の実務日数が証明されなければ受験資格が有りません。
 (中略)
 社会福祉士の取得が難しい試験だと書かれてもいますが、実際に両方の資格を取得している立場から言えば、試験の難易度はともかく社会福祉士の方がはるかに簡単に取得できました。」

(参考)
・Yahoo!知恵袋:ケアマネージャーと社会福祉士、今後、取るならどちらが良いでしょうか?

「一般的にはケアマネの方が給与面では優遇されています。
  ケアマネは社会福祉士が5年の実務経験を積まなければ受験すら出来ないので、当然と言えば当然ですよね。」

(参考)
・Yahoo!知恵袋:社会福祉士とケアマネジャーは、どちらの方が給料が良いですか?

ネット上の口コミを総合すると、試験の難易度については、意見が分かれるようです。一方、就職については、「就職はケアマネの方が有利」という声が多いように感じます。


試験の難易度は?

合格率という側面からは、ケアマネ試験の方が社会福祉士試験よりもやや難しそうです。

ケアマネ試験については、2017年度(平成29年度)の合格率は 21・5%。一方の社会福祉士試験については、2017年に実施された2016年度(平成28年度)の試験の合格率25・8%

試験の合格率については、以下の記事をご覧ください。

【まとめ】 ケアマネ試験の合格率 【難易度】

【まとめ】 社会福祉士試験の合格率 【難易度】


ケアマネになるには?

ケアマネになるには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格後、実務研修を修了することが求められます。

ただし、試験を受けるためには、実務経験等の一定の条件をクリアする必要があります。

ケアマネの受験資格(以下のうちのいずれか)は次のようになっています。
(介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格)

実務経験の期間は、5つの受験資格ともに通算して5年以上です。

1、法定資格保有者

  〇 保健・医療・福祉に関する以下の法定資格に基づく業務に従事

  医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む)、精神保健福祉士

2、生活相談員

  生活相談員として、(地域密着型)介護老人福祉施設・(地域密着型)特定施設入居者生活介護(介護予防を含む)において、要介護者等の日常生活の自立に関する相談援助業務に従事

3、支援相談員

  支援相談員として、介護老人保健施設において、要介護者等の日常生活の自立に関する相談援助業務に従事

4、相談支援専門員

  障害者総合支援法第5条第16項及び児童福祉法第6条の2第6項に規定する事業の従事者として従事

5、主任相談支援員

  生活困窮者自立支援法第2条第2項に規定する事業の従事者として従事


社会福祉士になるには?

社会福祉士の受検資格は次のとおり。

1、4年制大学で指定科目を修めて卒業した人(卒業見込みの人を含む)

2、2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した人

3、社会福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業(修了)した人(卒業見込みの人を含む)

4、社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)した人(卒業見込みの人を含む)

※ 養成施設に入学するには、「4年制大学卒業」や「実務経験が4年以上」といった「入学資格」を満たす必要があります。

いずれのルートでも、国家試験を受験して合格する必要があります。


関連記事

【ゼロからわかる】 介護支援専門員の資格と試験 (ケアマネージャー)
【ズバっとわかる】 社会福祉士の受験資格と資格取得方法
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2015年10月12日月曜日

【2015年版】 ケアマネ試験 【模範解答速報の調べ方】

ケアマネ試験の模範解答速報の調べ方

2015年(平成27年)ケアマネ試験(介護支援専門員実務研修受講試験)の模範解答速報は、次のサイトなどで公開されています。

池袋福祉カレッジ:<解答掲載しました!>第18回ケアマネ解答速報!


参考までに、2015年度のケアマネ試験の概要は、以下のとおりです。


2015年の試験日程(東京都の場合)

2015年(平成27年)ケアマネ試験(介護支援専門員実務研修受講試験)の申し込み期間や受験日については、たとえば東京都の場合ですと、次のようになっています。

  〇 試験日程(東京都)

    ・試験日

      平成27年10月11日(日)  午前10時~

   ・受験申込期間

      平成27年6月1日(月)から平成27年7月8日(水)

    ・合格発表

      平成27年12月10日(木)の予定

くわしくは、当ブログの次の記事をご覧ください。

【2015年版】 ケアマネ試験 【申し込みと試験日程】


2015年の試験の変更点は?

2015年(平成27年)のケアマネ試験では、科目免除(解答免除)が廃止になります。すべての受験者は一律、全問解答する必要があります。また、2018年(平成30年)の試験からは、受験資格が変更になります

受験資格の変更については、当ブログの次の記事でまとめています。

【受験資格が変更】ケアマネージャーになるには


関連記事

【ゼロからわかる】 介護支援専門員の資格と試験 (ケアマネージャー)
【過去5年間】 ケアマネ試験の合格率 【難易度】
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2015年1月27日火曜日

【受験資格が変更】ケアマネージャーになるには

ケアマネージャーになるには

*2018年2月2日更新版。

ケアマネージャー(ケアマネ、ケアマネジャー、介護支援専門員)の受験資格が変わります。厚生労働省に電話で聞きましたので、その内容を踏まえてまとめました。


結論から言うと

ケアマネになるには、研修を受講するための試験に際して、一定の受験資格を満たすことが必要。2015年(平成27年)2月、受験資格の変更が決定されました。

ただし、経過措置が設けられており、3年間(2015、2016、2017年の試験)については、従来の受験資格で試験が受けられます

以下、厚労省の文書からの引用です。

「本通知は、平成 27 年2月12日から適用することとする。なお、平成 26 年3月 31日老発0331第5号本職通知に規定する実務の経験については、本通知の適用の日から起算して3年を経過するまでの間は、本通知に規定する実務の経験とみなす。」
(太字は当ブログによる)

※ ケアマネの受験資格変更についての文書(厚労省から都道府県知事宛)の最後の3行に、上記のとおり「3年間の経過措置を設ける」旨の記述があります。
  (以下のリンク先の2015年2月12日付の厚労省の文書の5枚目)

(参考)
・厚生労働省:「介護支援専門員実務研修受講試験の実施について」の一部改正について
  (2015年2月12日)


どこが変わるの?

変更点については、以下の2点がポイントです。

・「介護等業務(実務経験5年又は10年)」が受験資格ではなくなる。
・「相談援助業務(実務経験5年)」の要件が、生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員に限定される。

ということで、2018年(平成30年)の試験からは、ヘルパー2級だけの資格取得者などは受験ができなくなります


変更の目的は?

目的は、ケアマネの質の向上とされています。


変更後の受験資格は?

厚労省の案では、変更後の受験資格(以下のうちのいずれか)は次のようになっています。
(介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格)

実務経験の期間は、5つの受験資格ともに通算して5年以上です。

1、法定資格保有者

  〇 保健・医療・福祉に関する以下の法定資格に基づく業務に従事

  医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む)、精神保健福祉士

2、生活相談員

  生活相談員として、(地域密着型)介護老人福祉施設・(地域密着型)特定施設入居者生活介護(介護予防を含む)において、要介護者等の日常生活の自立に関する相談援助業務に従事

3、支援相談員

  支援相談員として、介護老人保健施設において、要介護者等の日常生活の自立に関する相談援助業務に従事

4、相談支援専門員

  障害者総合支援法第5条第16項及び児童福祉法第6条の2第6項に規定する事業の従事者として従事

5、主任相談支援員

  生活困窮者自立支援法第2条第2項に規定する事業の従事者として従事

(参考)
・パブリックコメント:介護保険法施行規則の一部を改正する省令(案)及び介護保険法施行令第37条の15第2項に規定する厚生労働大臣が定める基準の一部を改正する件(案)について


これまでの受験資格は?

念のためですが、これまでの受験資格(介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格、2017年の試験まで)は、次のとおり(以下のうちのいずれか)。

1、法定資格(実務経験5年)

  ○ 保健・医療・福祉に関する以下の法定資格に基づく業務に従事した期間が5年以上

  医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む)、精神保健福祉士

2、相談援助業務(実務経験5年)

  ○ 以下の施設等において、要介護者等の日常生活の自立に関する相談対応や、助言・指導等の援助を行う業務に従事した期間が5年以上

  ・老人福祉施設、障害者自立支援法に基づく障害者支援施設
  ・老人デイサービス事業、障害者自立支援法に基づく共同生活介護
  ・福祉事務所(ケースワーカー)
  ・医療機関における医療社会事業 など

3、介護等業務(実務経験5年または10年)

  ○ 以下の施設等において、要介護者等の介護・介護者に対する介護に関する指導を行う業務に従事した期間が、

  ① 社会福祉主事任用資格者や訪問介護2級研修(ホームヘルパー2級)修了者なら5年以上、
  ② それ以外であれば10年以上
      ・介護保険施設、障害者自立支援法に基づく障害者支援施設
      ・老人居宅介護等事業、障害者自立支援法に基づく居宅介護 など


志望者は介護福祉士を取っておいた方がいい?

介護職に従事していて、ゆくゆくはケアマネになることを考えている人は、介護福祉士の資格を取得しておいた方が、ケアマネ受験がスムーズになるように感じます。


介護福祉士の受験資格も変更

2017年(2016年度)の試験から、介護福祉士の受験資格も変わりした実務経験ルートの場合、実務者研修の修了が義務付けられています

介護福祉士試験の変更点については、次の記事で解説しています。

【ズバッとわかる】介護福祉士国家試験(試験内容 受験資格 変更)


ケアマネ試験のその他の変更点は?

この他、試験の科目免除(解答免除)が廃止になりました。すべての受験者は一律、全問解答する必要があります。

また、解答免除が廃止となったため、試験時間は一律120分です。
(点字受験者、弱視等受験者で試験時間の特別措置が認められた人を除く。)

(参考)
ケアマネ試験:東京都介護支援専門員実務研修受講試験


ケアマネ試験の日程は?

試験日程については、当ブログの次の記事でまとめています。

ケアマネ試験 【申し込みと試験日程】


ケアマネ試験の合格率はどのくらいなの?

過去の合格率については、次の記事で取り上げいます。

【まとめ】 ケアマネ試験の合格率 【難易度】


関連記事

【ゼロからわかる】 介護支援専門員の資格と試験 (ケアマネージャー)
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2014年12月30日火曜日

【まとめ】 ケアマネ試験の合格率 【難易度】

ケアマネ試験の合格率

*2023年7月28日更新版。

ケアマネ(ケアマネジャー、ケアマネージャー)試験の過去の合格率は次のとおりです。

〇 第25回(令和4年度)

  ・受験者数  54,406人
  ・合格者数  10,328人
  ・合格率   19・0%

〇 第24回(令和3年度)

  ・受験者数  54,290人
  ・合格者数  12,662人
  ・合格率   23・3%

〇 第23回(令和2年度)

  ・受験者数 46,415人
  ・合格者数 8,200 人
  ・合格率  17・7 %

〇 第22回(令和元年度)

  ・受験者数 41,049人
  ・合格者数 8,018人
  ・合格率  19・5%

〇 第21回(平成30年度)

  ・受験者数 49,332人
  ・合格者数 4,990人
  ・合格率   10・1%

〇 第20回(平成29年度)

  ・受験者数  131,560人
  ・合格者数  28,233人
  ・合格率   21.5%

〇 第19回(平成28年度)

  ・受験者数 124,585 人
  ・合格者数 16,281 人
  ・合格率   13.1 %

〇 第18回(平成27年度)

  ・受験者数 134,539人
  ・合格者数 20,924人
  ・合格率   15.6%

〇 第17回(平成26年度)

  ・受験者数 174,974人
  ・合格者数 33,535人
  ・合格率   19.2%

〇 第16回(平成25年度)

  ・受験者数 144,397人
  ・合格者数 22,324人
  ・合格率   15.5%

〇 第15回(平成24年度)

  ・受験者数 146,586人
  ・合格者数 27,905人
  ・合格率   19.0%

第25回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について


介護福祉士と比較すると難易度は高め

介護福祉士と比較してみますと、2023年に実施された2022年度の介護福祉士試験の合格率は、84・3。なので、介護福祉士試験に比べて難易度は高めと思われます。

介護福祉士試験の合格率については、当ブログの次の記事でまとめています。

【まとめ】 介護福祉士資格試験 合格率 【難易度】


職種別合格者数では介護福祉士が7割

2022年に実施された試験の合格者のうち、介護福祉士が 59・0%を占めました。

比較的割合が高い職種は次のとおりです。

・介護福祉士 : 59・0%
・看護師、准看護師 : 17・9%
・社会福祉士 : 7・9%
・理学療法士 : 5・8% 

(参考)
第25回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について


ケアマネ試験の合格基準は?

東京都福祉保健局の資料によれば、ケアマネ試験の合格基準については、介護支援分野、保健医療福祉分野の区分ごとに正答率70%を基準として、問題の難易度で補正。介護支援分野は問題数25問中18問正解保健医療福祉サービス分野問題数35問中26問正解が合格点でした。

(参考)
東京都福祉保健局:令和4年度(第25回)東京都介護支援専門員実務研修受講試験に係る正答番号及び合格基準の公表について


2014年6月7日土曜日

【2022年版】 ケアマネ試験 【申し込みと試験日程】

■ 2022年の試験日程の予定(東京都の場合)

*2022年8月19日更新版。

2022年ケアマネ試験(介護支援専門員実務研修受講試験)の申し込み期間や受験日の予定については、たとえば東京都の場合ですと、次のように公表されています。

〇 試験日程(東京都)

    ・試験日

      2022年10月9日(日) 午前10時開始

   ・受験申込期間

      2022年6月1日(水)~6月30日(木)
   
    ・合格発表

      2022年12月2日(金)

  (参考)
  ・東京都福祉保健財団:東京都介護支援専門員実務研修受講試験


■ 東京以外の日程は?

東京以外の日程は、以下のページなどで調べられます。

〇埼玉県

社会福祉法人 埼玉県社会福祉協議会

〇千葉県

社会福祉法人 千葉県社会福祉協議会

〇大阪府

大阪府地域福祉推進財団:大阪府介護支援専門員実務研修受講試験

他の都道府県の試験日程等については、以下のリンク集などで調べることができます。

(各都道府県の公式ページへのリンク)
社会福祉振興・試験センター


■ 試験の変更点は?

2015年(平成27年)のケアマネ試験から、科目免除(解答免除)が廃止になりました。すべての受験者は一律、全問解答する必要があります。また、2018年(平成30年)の試験からは、受験資格が変更になりました

受験資格の変更については、当ブログの次の記事でまとめています。

【受験資格が変更】ケアマネージャーになるには


■ ケアマネ試験ってなに?

介護支援専門員(ケアマネージャー)の仕事は、要介護者や要支援者、家族などからの相談に応じて、要介護者等が適切なサービスを利用できるように支援すること。サービス事業者などと連絡調整を行い、要介護者等のケアプランを作成したりします。

介護支援専門員になるには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格後、実務研修を修了することが必要です。実務研修修了後、各都道府県に登録し、介護支援専門員証の交付を受けることになります。

(参考)
東京都福祉保健局:介護支援専門員実務研修受講試験


【関連記事】

【ゼロからわかる】 介護支援専門員の資格と試験 (ケアマネージャー)
【まとめ】 ケアマネ試験の合格率 【難易度】
【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法

2013年7月15日月曜日

【ゼロからわかる】 介護支援専門員の資格と試験 (ケアマネージャー)

■ 受験資格が変更

*2022年8月18日更新版。

受験資格等が変更になるということで、厚生労働省に電話で聞いてみました。その内容も踏まえてまとめました。


■ 2015年の試験の変更点は?

2015年(平成27年)のケアマネ試験では、科目免除(解答免除)が廃止になります。すべての受験者は一律、全問解答する必要があります。

加えて、受験資格も変更になります

変更点は、以下の2つです。

・「介護等業務(実務経験5年又は10年)」が受験資格ではなくなる。
・「相談援助業務(実務経験5年)」の要件が、生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員に限定される。

ヘルパー2級だけの資格取得者などは受験ができなくなりました

受験資格の変更については、当ブログの次の記事でまとめています。

【受験資格が変更】ケアマネージャーになるには


■ 介護支援専門員とは

介護支援専門員(ケアマネージャー、ケアマネ)は、介護を必要とする人の介護ケアプランを立てるのが仕事。介護の仕事の司令塔のような存在です。ケアマネの作った介護計画に従って、介護職のスタッフが、さまざまな介護やケアを行っています。

ケアマネは、介護を必要とする人と、福祉・医療・保健のサービスとを結ぶ「架け橋」の役割を担います。サービスの調整を行い、きちんとサービスが実行されているか、また、効果がきちんと出ているかのチェックもします。

ケアマネの資格は、介護福祉士の資格を取った人が、次のステップアップのために取得するケースが多いです。

活躍の場としては、指定居宅介護支援事業所、市町村、介護保険施設、老人ホームなどがあります。


■ 介護支援専門員になるには

介護支援専門員になるには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格後、実務研修を修了することが必要です。実務研修修了後、各都道府県に登録し、介護支援専門員証の交付を受けることになります。

たとえば、東京都の実務研修の日程や内容については、以下の公式ページをご覧ください。

(参考)
実務研修 ケアマネ情報 : 東京都介護支援専門員実務研修


■ 実務研修受講試験の受験資格の調べ方

東京都の受験資格要件については、以下の公式ページをご覧ください。

(参考)
ケアマネ試験:東京都介護支援専門員実務研修受講試験

各都道府県の受験情報については、次のページにリンク集があります。

(各都道府県の公式ページへのリンク)
社会福祉振興・試験センター


■ 試験日程

2022年の東京都の場合ですと、試験日は10月9日(日)となっています。

くわしい試験日程については、次の記事をご覧ください。

 ケアマネ試験 【申し込みと試験日程】


■ 合格率

2021年度の東京都の場合でですと、合格率は 27・7%。介護福祉士の合格率は60%~70%くらいですので、介護福祉関連の資格としては難易度は高めです。

過去5年間の合格率については、次の記事でまとめています。

【過去5年間】 ケアマネ試験の合格率 【難易度】


■ 資格学校・通信講座

ケアマネ試験対策の資格学校としてはニチイ学館三幸福祉カレッジ、通信講座ではユーキャンなどがよく知られています。

たとえばユーキャンの通信講座の場合ですと、受験資格別に4つのコースが用意されています。ケアマネジャー試験には、受験者が取得している資格によって試験の解答免除制度があります。それに合わせて、4コースの選択制をとっています。


■ 疑問解消にはYahoo!知恵袋が便利

ちょっとした疑問の解消であれば、Yahoo!知恵袋などが役に立ちます。

(Yahoo!知恵袋)
Yahoo!知恵袋:「ケアマネージャー」の検索結果

ただ、Yahoo!知恵袋は、ときどき情報が古かったり、専門外の人が回答していたりするケースがあるようです。ですので、正確なところは、資格取得学校などにも問い合わせるようにしてくださいね。


【関連記事】

【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法