*2022年8月18日更新版。
「(ニチイ学館は)教材が充実しています。
あと、振り替えや受講期間延長制度などフォロー体制がしっかりしています」
「ブランド力もあり講習会はちゃんとしてます」
Yahoo!知恵袋で調べてみますと、ニチイ学館の介護職員初任者研修課程(旧 ホームヘルパー2級)について、上記のような評価が見受けられます。
今回の記事では、電話で聞いたことも踏まえて、介護資格学校の最大手と言われるニチイの初任者研修の特色や、口コミ・評判についてまとめました。
■ニチイってどんな学校?
株式会社ニチイ学館は、東京都千代田区にある医療・介護・教育関連企業。
wikiによれば、社名は「日本医療事務」に由来しているそうです。「医療関連事業」「ヘルスケア事業」「教育事業」を柱に事業を展開。医療関連事業とヘルスケア事業の人材を教育事業で育成しており、「教育から就業まで」幅広く事業を展開しています。
(参考)
・ウィキペディア:ニチイ学館
■介護初任者研修の特色
公式ページによれば、ニチイの介護初任者研修の特色は次のとおり。
〇修了生数は100万人以上
〇介護サービス大手だから、就業サポートも充実
〇教室の多くが駅の近くで通いやすい
〇介護の現場を体験できる実習を用意
〇グループワークは少人数制で実践的
〇介護の現場を知り尽くした講師陣が、現場の声をフィードバック
〇「就業相談」「求人情報サイト」で修了後もしっかり応援
〇お得で便利な割引・給付制度&クレジット払いも可
(「教育訓練給付制度」を始めとした割引・給付制度を多数用意)
■受講費用
88,000円(税込)
おもな介護資格スクールの受講費用については、当ブログの次の記事でまとめています。
・資格学校「介護職員初任者研修の受講料・費用」比較
■講座スケジュール
週1回のコースや週2回のコースがあります。週1回なら4か月前後、週2回なら2か月前後の日程になります。土曜や休日を利用したコースもあり、働きながらでもムリなく受講できるようになっています。
たとえば、東京・渋谷教室の週2回コース(2022年9月開講)の例ですと、次のような日程の講習会が見受けられます。いずれも10時から17時の時間帯です。
第1回 9/21(水)
第2回 9/28(水)
第3回 10/5(水)
第4回 10/8(土)
第5回 10/12(水)
第6回 10/15(土)
第7回 10/19(水)
第8回 10/22(土)
第9回 10/26(水)
第10回 10/29(土)
第11回 11/2(水)
第12回 11/5(土)
第13回 11/9(水)
第14回 11/16(水)
第15回 11/23(水)
第16回 11/30(水)
■筆記試験はどんな感じ?
電話で聞いてみたのですが、初任者研修の修了試験の試験問題の内容は機密事項ということで、具体的なことはあまり聞くことができませんでした。ただ、難易度的には、さほど難しいものではない印象です。
試験の時間は1時間ほどで、介護初任者研修の講座の終了時に行います。筆記試験というよりは「理解度確認テスト」のようなもののようです。内容は、ニチイ独自のものとなりますので、国家試験とは異なります。
対策としては、まじめに授業に取り組んでいれば問題ないとのこと。
筆記試験については、当ブログの次の記事でまとめています。
・【ニチイ学館】介護職員初任者研修課程 筆記試験の内容は?
■教室数はどれくらいあるの?
最大手と言われるだけのことはあり、全国に500前後の教室があります。教室の場所としては、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府など、主要な都道府県にあります。
■知名度と就業支援が強み?
ネット上で口コミを総合すると、やはり「知名度が高い」との声をよく目にします。また、「教室数が多いので通いやすい」、「介護系や医療系の事業も手掛けているということで就業支援が充実している」との評判も見受けられます。
■他にはどんな学校があるの?
初任者研修でよく知られている資格取得学校としては、ニチイ学館のほか、三幸福祉カレッジや、ソラスト、ハクビ、未来ケアカレッジといったところがあります。
三幸福祉カレッジについては、当ブログの次の記事でまとめています。
・【特色まとめ】三幸福祉カレッジ 介護職員初任者研修(口コミ・評判)
【関連記事】
・ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム
・【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法
スポンサーリンク