全国の公的機関の職業訓練「求職者支援訓練」なら、介護職員初任者研修課程(旧 ホームヘルパー2級)などの資格取得講座を、格安の受講料で受講することができます。授業自体は無料。テキスト代等のみの自己負担となっています。
「月収8万円以下」などの条件に合致すれば、月々10万円の職業訓練受講給付金が支給されます。
【訓練の対象】
求職者支援訓練の対象は、離職中の社会人で、雇用保険に加入していない人。具体的には、主婦や、フリーター、その他転職中の社会人が当てはまります。
【条件に合えば給付金がもらえる】
求職中の人が、経済的な心配なく職業訓練が受けられるように、このような制度が設けられているのです。
主な条件は、次のとおりです。
・求職者支援訓練の授業に8割以上出席
・本人収入が月8万円以下
・雇用保険の受給資格がない社会人である
・世帯全体の金融資産が300万円以下
・世帯全体の収入が年間300万円以下
・現住所以外に土地・建物を所有していない
詳しくは、当ブログの次の記事をご覧ください。
・【ゼロからわかる】ハローワークの職業訓練受講給付金(審査 etc)
【介護職員初任者研修課程とは?】
念のためですが、新資格・介護職員初任者研修の説明については、当ブログの次の記事でご説明しています。
・ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム
一言で言うと、初任者研修は、ヘルパー2級の新資格。ご存じの方も多いと思いますが、ホームヘルパー2級は、2012年度末(平成24年度末)で廃止になっています。
新資格で課されることになった筆記試験については、当ブログの次の記事であつかっています。
・【ニチイ学館】介護職員初任者研修課程 筆記試験の内容は?
新しい介護資格制度の概要は、次のHPが分かりやすいです。
(図解で分かる新介護資格)
・日本ホームヘルパー協会:訪問介護員の養成と現任者のスキルアップ
http://nihonhelper.sharepoint.com/Pages/yousei.aspx
*「介護福祉士になるには?」といったことも解説してくれています。
【受講生募集情報の探し方】
(検索ページ)
・求職者支援訓練認定コース情報検索システム
http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/
リンク先のページで、地域ブロック別・都道府県別に、求職者支援制度の講座が探せるようになっています。
地域ブロックは、次の10コです。
1、北海道 北海道
2、東北 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
3、関東 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
4、北陸 新潟県、富山県、石川県、福井県
5、中部 山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
6、近畿 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
7、中国 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口8、四国 徳島県、香川県、愛媛県、高知県
9、九州 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
10、沖縄 沖縄県
制度の詳細については、厚生労働省のHPに掲載されています。
(公式HP)
・厚労省のHP:職業訓練のご案内
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/safety_net/a3.html
【求職者支援訓練の例】
上記のリンク先で、たとえば、東京都の訓練を検索してみますと、次のような企業や学校が、介護職員初任者研修課程などの介護資格取得スクールを行っています。人数については、募集人数です。
・株式会社日本教育クリエイト 三幸福祉カレッジ 八王子教室
平成26年6月9日~平成26年9月8日 24人
・株式会社日本教育クリエイト 三幸福祉カレッジ 池袋教室
平成26年6月9日~平成26年9月8日 24人
・株式会社 AS教育センター
平成26年6月9日~平成26年9月8日 12人
・オーバル・パートナーズ株式会社 介護人財養成所アマテラス 浜松町駅前校
平成26年6月9日~平成26年9月8日 20人
・有限会社プログレ総合研究所池袋福祉カレッジ
2013年4月12日~2013年7月11日 30人
・株式会社ニッソーネット福祉の教室ほっと倶楽部新宿駅前校
2013年4月12日~2013年8月9日 30人
・ニップクケアサービス株式会社臨床福祉専門学校江東教室
2013年4月12日~2013年7月11日 30人
・株式会社ギアジョブスクール学援舎江戸川校
2013年5月15日~2013年8月14日 30人
・学校法人三幸学園東京未来大学エクステンションセンター
2013年5月15日~2013年8月14日 24人
・エージェント株式会社エージェントカレッジ品川校
2013年5月15日~2013年8月14日 15人
このように、求職者支援制度の訓練の多くは、行政が民間企業に講座を委託する形式で実施されています。訓練の期間は、介護職員初任者研修課程の場合、おおむね3か月前後の講習会が多いです。
【職業訓練の倍率は?】
破格の安さということもあり、競争倍率が高くなることがあります。これは求職者支援訓練ではありませんが、2012年5月に東京都が開講した職業訓練(ヘルパー2級など)の場合、おおむね1倍を超えており、講座によっては2倍を超えていることがわかります。
(参考)
・東京都実施の職業訓練の競争倍率一覧(2012年5月開講分)
https://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/itaku/h24.5oubojoukyou.pdf
【疑問解消にはYahoo!知恵袋が便利】
ちょっとした疑問の解消には、Yahoo!知恵袋などが役立ちます。
・Yahoo!知恵袋:「求職者支援訓練 介護」の検索結果
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B1%82%E8%81%B7%E8%80%85%E6%94%AF%E6%8F%B4%E8%A8%93%E7%B7%B4+%E4%BB%8B%E8%AD%B7&class=1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
・Yahoo!知恵袋:「職業訓練 初任者研修」の検索結果
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%81%B7%E6%A5%AD%E8%A8%93%E7%B7%B4+%E5%88%9D%E4%BB%BB%E8%80%85%E7%A0%94%E4%BF%AE&class=1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
・Yahoo!知恵袋:「職業訓練受講給付金」の検索結果
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%81%B7%E6%A5%AD%E8%A8%93%E7%B7%B4%E5%8F%97%E8%AC%9B%E7%B5%A6%E4%BB%98%E9%87%91&class=1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
ただ、Yahoo!知恵袋は、ときおり専門外の人が質問に回答しているケースがあります。ですので、正確なところは、ハローワークか資格取得学校に問い合わせるようにした方がいいです。
【窓口】
窓口は、ハローワーク(職安)です。求職者支援訓練以外にも、さまざまな格安の職業訓練が用意されています。ハローワークの連絡先については、厚生労働省のHPに一覧が掲載されています。
(厚労省のHP内)
・全国ハローワークの所在案内
http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
以上、給付金付き訓練のご紹介をしました。求職者支援制度では、面接なども課され、必ずしも全員が受講できるとは限りません。また、中には中身の薄い授業を行っている学校も見受けられます。ですので、内容の充実した有料の資格取得学校も一緒に検討しておくことをおすすめします。
スポンサーリンク