*2023年7月25日更新版。
公的機関のハロートレーニング(職業訓練)を使えば、介護資格を授業料無料で取得することができます(ただし、テキスト代などは、費用がかかります)。
対象は、主に離職中の社会人。ハローワーク(職業安定所)が窓口になっています。介護職員初任者研修課程については、期間はおおむね3か月。
職業訓練には、大きく次の2種類があります。
・求職者支援訓練(求職者支援制度。旧 基金訓練)
・公共職業訓練
このうち、求職者支援訓練については、離職中であることに加えて、雇用保険(失業保険)の受給資格がないことが条件として加わります。具体的には、主婦、フリーター、無職の社会人、転職活動中の人などが条件に当てはまります。
求職者支援訓練の場合、条件をクリアすると、月々10万円の職業訓練受講給付金をもらいながら訓練が受けられます。条件とは、「月収8万円以下」「世帯の合計収入が年間300万円以下」など。
職業訓練受講給付金については、当ブログの次の記事でまとめています。
・【ゼロからわかる】ハローワークの職業訓練受講給付金(審査 etc)
求職者支援訓練は、次のHPなどを使って探します。
(検索ページ)
・求職者支援訓練 認定コース
上記のページで、全国都道府県の講座(認定コース)一覧を検索することができます。ページでは、地域ブロック別・都道府県別に、求職者支援制度の講習会が探せるようになっています。
介護職員初任者研修(旧 ヘルパー2級)だけでなく、介護福祉士養成のための実務者研修(介護福祉士実務者研修、旧 介護職員基礎研修)のスクールについても、格安で開講されています。
公共職業訓練については、雇用保険に入っていて失業保険の給付を受けている人が対象。都道府県、自治体・市役所のHPや、ポリテクセンターのHPなどに講習会の募集情報が掲載されています。公共職業訓練の場合、介護福祉士講座も、授業料無料で行われていることがあります。
くわしくは、厚生労働省のHPを見たり、ハローワーク(職安)に直接お問い合わせください。
・厚労省のHP:ハロートレーニング
ハローワークの場所や電話番号はこちらです。
・ハローワークの住所・電話番号(厚労省のHP)
職業訓練は、時期が合わないなど、全員が受講できるわけではありません。また、中には内容の薄い授業をしているところもあります。ですので、有料の資格取得学校なども一緒に比較検討することをおすすめします。
有料の学校の初任者研修講座は、受講費用が6万円から9万円くらいまで、かなりの幅があります。なので、一通り情報を集めてみるとよいと思います。
【関連記事】
・資格学校「介護職員初任者研修の受講料・費用」比較
・【ニチイ学館】介護職員初任者研修課程 筆記試験の内容は?
・ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム
対象は、主に離職中の社会人。ハローワーク(職業安定所)が窓口になっています。介護職員初任者研修課程については、期間はおおむね3か月。
職業訓練には、大きく次の2種類があります。
・求職者支援訓練(求職者支援制度。旧 基金訓練)
・公共職業訓練
このうち、求職者支援訓練については、離職中であることに加えて、雇用保険(失業保険)の受給資格がないことが条件として加わります。具体的には、主婦、フリーター、無職の社会人、転職活動中の人などが条件に当てはまります。
求職者支援訓練の場合、条件をクリアすると、月々10万円の職業訓練受講給付金をもらいながら訓練が受けられます。条件とは、「月収8万円以下」「世帯の合計収入が年間300万円以下」など。
職業訓練受講給付金については、当ブログの次の記事でまとめています。
・【ゼロからわかる】ハローワークの職業訓練受講給付金(審査 etc)
求職者支援訓練は、次のHPなどを使って探します。
(検索ページ)
・求職者支援訓練 認定コース
上記のページで、全国都道府県の講座(認定コース)一覧を検索することができます。ページでは、地域ブロック別・都道府県別に、求職者支援制度の講習会が探せるようになっています。
介護職員初任者研修(旧 ヘルパー2級)だけでなく、介護福祉士養成のための実務者研修(介護福祉士実務者研修、旧 介護職員基礎研修)のスクールについても、格安で開講されています。
公共職業訓練については、雇用保険に入っていて失業保険の給付を受けている人が対象。都道府県、自治体・市役所のHPや、ポリテクセンターのHPなどに講習会の募集情報が掲載されています。公共職業訓練の場合、介護福祉士講座も、授業料無料で行われていることがあります。
くわしくは、厚生労働省のHPを見たり、ハローワーク(職安)に直接お問い合わせください。
・厚労省のHP:ハロートレーニング
ハローワークの場所や電話番号はこちらです。
・ハローワークの住所・電話番号(厚労省のHP)
職業訓練は、時期が合わないなど、全員が受講できるわけではありません。また、中には内容の薄い授業をしているところもあります。ですので、有料の資格取得学校なども一緒に比較検討することをおすすめします。
有料の学校の初任者研修講座は、受講費用が6万円から9万円くらいまで、かなりの幅があります。なので、一通り情報を集めてみるとよいと思います。
【関連記事】
・資格学校「介護職員初任者研修の受講料・費用」比較
・【ニチイ学館】介護職員初任者研修課程 筆記試験の内容は?
・ゼロからわかる介護職員初任者研修課程のカリキュラム
スポンサーリンク