公的機関の職業訓練で、介護職員初任者研修などの資格取得講座が授業料無料で行われていることがあります(ただし、テキストや教材などの費用は自己負担です)。
職業訓練には公共職業訓練と求職者支援訓練があり、ともに、主として離職中の社会人が対象です。求職者支援訓練については、対象は離職中で雇用保険に加入していない社会人。具体的には、転職活動中の人(失業保険をもらっていない場合)や、主婦、フリーターなどが当てはまります。
■職業訓練の探し方
職業訓練校や最新の講習会は、次のページなどで確認できます。
(山形県の職業訓練情報)
・厚生労働省 山形労働局:職業訓練情報
求職者支援訓練の講座は、次の公式HPなどを使って探します。
(求職者支援訓練 検索ページ)
・求職者支援制度・認定コース検索ページ
■求職者支援訓練の例
調べてみますと、米沢の市内でたとえば次のような介護職員初任者研修が見受けられます。
〇米沢市の介護職員初任者研修課程の例
・訓練実施機関名 有限会社トライ
・訓練科名 介護職員初任者養成科
・訓練期間月数 3ヶ月
・訓練期間 平成26年6月26日 ~ 平成26年9月25日
・訓練時間帯 9:00 ~ 16:30 ※主な訓練時間帯
・募集定員 24人
・対象資格
介護職員初任者研修
・訓練内容 介護の基礎的な知識と要介護者とのコミュニケーション技術、食事、排せつ、入浴、整容などの基本的な介護技術を学び、これまでのヘルパー2級と同等の資格である『介護職員初任者研修』の資格取得を目指す。
・自己負担額 16,995円
*交通費が別途必要になる場合があります。
*消費税率引上げにより金額に変更が生じる可能性があります。
・訓練実施施設名 小町の湯 やまぼうし
・実施施設所在地 山形県米沢市赤芝町字上河原
・想定する仕事 訪問介護員、施設介護員
訓練は他の地域でも実施されており、初任者研修以外の講習会もあります。
〇山形市の医療事務講座の例
・訓練実施機関名 株式会社ニチイ学館
・訓練科名 医療事務科
・訓練期間月数 3ヶ月
・訓練期間 平成26年6月23日 ~ 平成26年9月22日
・訓練時間帯 9:30 ~ 16:10 ※主な訓練時間帯
・募集定員 20人
・対象資格(任意受験)
医療事務技能認定試験
医師事務作業補助技能認定試験
・訓練内容 医科の診療報酬点数算定と請求事務知識の習得 ・医師事務作業補助業務に必要な医療文書作成等の知識習得 ・調剤報酬点数算定と請求事務の知識習得
・自己負担額 16,000円
*交通費が別途必要になる場合があります。
*消費税率引上げにより金額に変更が生じる可能性があります。
・訓練実施施設名 ニチイ山形校 山形教室
・実施施設所在地 山形県山形市香澄町
・想定する仕事 医療事務員・調剤薬局事務員・ 医師事務作業補助者
〇新庄市のパソコン教室の例
・訓練実施機関名 有限会社アド・デザイン
・訓練科名 ゼロから始めるOAシステム基礎科
・訓練期間月数 3ヶ月
・訓練期間 平成26年5月22日 ~ 平成26年8月21日
・訓練時間帯 9:10 ~ 15:50 ※主な訓練時間帯
・募集定員 15人
・対象資格(任意受験)
マイクロソフト オフィス スペシャリスト
ワード、エクセル、パワーポイント2007
・訓練内容 職業能力の基礎となるコミュニケーション力やビジネスマナー、ワープロソフト・表計算ソフト・プレゼンテーションソフトの使用法及びビジネス文書等の作成に関する知識・技能を身につける。
・自己負担額 10,440円
*交通費が別途必要になる場合があります。
*消費税率引上げにより金額に変更が生じる可能性があります。
・訓練実施施設名 アド・デザインパソコンスクール新庄校
・実施施設所在地 山形県新庄市金沢字中関谷
■職業訓練受講給付金
「月収8万円以内」といった条件に合致すれば、月々10万円の職業訓練受講給付金をもらいながら訓練を受けることができます。職業訓練受講給付金については、当ブログの次の記事をご覧ください。
・【ゼロからわかる】ハローワークの職業訓練受講給付金(審査 etc)
公共職業訓練の場合は、訓練期間中、失業保険の給付を延長してもらえる制度があります。
■窓口など
申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。ネット上の口コミ・評判なども参考にはなりますが、分からないことは、ハローワークに直接聞くのが手っ取り早くて正確です。
(ハローワークの所在地と連絡先)
・全国のハローワークの所在地と電話番号(厚生労働省のHP内)
また、公式ページは以下のとおり。求職者支援訓練以外にも、各種職業訓練が用意されています。
(職業訓練 公式ページ)
・厚労省のHP:職業訓練のご案内
■留意事項
職業訓練は、格安の受講料金ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接等が課され、かならずしも全員が受講できるとは限りません。ですので、有料の資格取得学校も、一緒に比較検討することをお勧めします。
【関連記事】
・【最新】資格学校「介護職員初任者研修の受講料・費用」比較
・【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法
スポンサーリンク