公的機関の職業訓練で、介護職員初任者研修などの資格取得講座が授業料無料で行われていることがあります(ただし、テキストや教材などの費用は自己負担です)。
職業訓練には公共職業訓練と求職者支援訓練があり、ともに、主として離職中の社会人が対象です。求職者支援訓練については、対象は離職中で雇用保険に加入していない社会人。具体的には、転職活動中の人(失業保険をもらっていない場合)や、主婦、フリーターなどが当てはまります。
■職業訓練の探し方
公共職業訓練の職業訓練校や最新の講習会は、次のページなどで確認できます。
(長崎県の職業訓練情報)
・厚生労働省 長崎労働局:就職に必要な技術を習得する職業訓練の情報です
求職者支援訓練の講座は、次の公式HPなどを使って探します。
(求職者支援訓練 検索ページ)
・求職者支援制度・認定コース検索ページ
■求職者支援訓練の例
たとえば、長崎の市内で次のような介護職員初任者研修が見受けられます。
〇介護職員初任者研修の例
・訓練実施機関名 株式会社日本教育クリエイト
・訓練科名 介護職員初任者研修科
・訓練期間月数 3ヶ月
・訓練期間 平成26年2月21日 ~ 平成26年5月20日
・訓練時間帯 9:30 ~ 16:20 ※主な訓練時間帯
・募集定員 20人
・対象資格
介護職員初任者研修
介護報酬請求事務技能検定試験(任意受験)
・訓練内容 安全衛生、職業能力基礎講習、就職支援、介護職員初任者研修(学科、実技)、職業人講話、介護事務、入校式、修了式
・自己負担額 11,000円
・訓練実施施設名 株式会社 日本教育クリエイト 三幸福祉カレッジ長崎校
・実施施設所在地 長崎県長崎市五島町
・想定する仕事 施設介護員、訪問介護員、介護事務員
初任者研修以外の講座もあります。
〇介護福祉士実務者研修の例
・訓練実施機関名 学校法人平成国際学園
・訓練科名 介護職員実務者研修科
・訓練期間月数 6ヶ月
・訓練期間 平成26年2月12日 ~ 平成26年8月11日
・訓練時間帯 9:20 ~ 15:50 ※主な訓練時間帯
・募集定員 25人
・対象資格
介護福祉士実務者研修課程修了(H25年6月26日時点指定申請中)
・訓練内容 人間の尊厳と自立/社会の理解/介護の基本/認知症の理解/障害の理解/介護課程/こころとからだのしくみ/コミュニケーション技術/生活支援技術/発達と老化の理解/医療的ケア(演習)/文章作成演習/企業実習
・自己負担額 24,290円
・訓練実施施設名 長崎情報ビジネス専門学校
・実施施設所在地 長崎県長崎市元船町
・想定する仕事 介護職員
〇医療事務講座の例
・訓練実施機関名 専門学校させぼ公務員オブビジネス
・訓練科名 医療事務科
・訓練期間月数 4ヶ月
・訓練期間 平成26年3月11日 ~ 平成26年7月10日
・訓練時間帯 9:30 ~ 16:10 ※主な訓練時間帯
・募集定員 15人
・対象資格(任意受験)
コンピュータサービス技能評価試験 ワープロ部門3級
コンピュータサービス技能評価試験 表計算部門3級
医療事務管理士技能認定試験(医科)
・訓練内容 安全衛生、職業能力基礎講習、医療概論、医療請求基礎、医療請求事務、病院サービス接遇、医療請求事務演習、インターネット実習、ワープロ実習、表計算実習、データベース実習、プレゼンテーション実習
・自己負担額 15,220円
・訓練実施施設名 長崎デュアルシステム専門学校
・実施施設所在地 長崎県長崎市光町
・想定する仕事 医療事務員
〇経理事務講座の例
・訓練実施機関名 株式会社アルテック情報システム
・訓練科名 経理事務科
・訓練期間月数 3ヶ月
・訓練期間 平成26年3月24日 ~ 平成26年6月23日
・訓練時間帯 9:30 ~ 16:10 ※主な訓練時間帯
・募集定員 20人
・対象資格(任意受験)
日商簿記検定2級
・訓練内容 財務会計・財務諸表・原価計算・財務会計実務演習・財務諸表報告実務演習・原価計算演習・PC会計処理実務演習・就職支援・職業能力基礎演習・安全衛生
・自己負担額 4,883円
・訓練実施施設名 株式会社アルテック情報システム
・実施施設所在地 長崎県長崎市江戸町
・想定する仕事 経理事務員
■職業訓練受講給付金
「月収8万円以内」といった条件に合致すれば、月々10万円の職業訓練受講給付金をもらいながら訓練を受けることができます。職業訓練受講給付金については、当ブログの次の記事をご覧ください。
・【ゼロからわかる】ハローワークの職業訓練受講給付金(審査 etc)
■口コミ・評判
口コミ・評判をチェックしたり、ちょっとした疑問を解消するには、Yahoo!知恵袋が便利です。
・Yahoo!知恵袋:「職業訓練 初任者研修」の検索結果
・Yahoo!知恵袋:「公共職業訓練」の検索結果
・Yahoo!知恵袋:「求職者支援訓練」の検索結果
・Yahoo!知恵袋:「職業訓練受講給付金」の検索結果
■窓口など
申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。分からないことは、ハローワークに直接聞くのが手っ取り早くて正確です。
(ハローワークの所在地と連絡先)
・全国のハローワークの所在地と電話番号(厚生労働省のHP内)
また、公式ページは以下のとおり。求職者支援訓練以外にも、各種職業訓練が用意されています。
(職業訓練 公式ページ)
・厚労省のHP:職業訓練のご案内
■留意事項
職業訓練は、格安の受講料金ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接等が課され、かならずしも全員が受講できるとは限りません。ですので、有料の資格取得学校も、一緒に比較検討することをお勧めします。
【関連記事】
・授業料無料で介護の資格取得(介護職員初任者研修、ヘルパー2級)
・【ゼロからわかる】介護資格の種類・一覧と取得方法
スポンサーリンク