公的機関の職業訓練「求職者支援訓練」なら、フードコーディネーターなどの資格取得講座を授業料無料で受講することができます(ただし、テキストや教材などの費用は自己負担です)。
スクールの期間については3か月ほど。対象は、離職中で雇用保険に加入していない社会人。具体的には、転職活動中の人や、主婦、フリーターなどが当てはまります。
■求職者支援訓練の探し方
求職者支援訓練の講座は、次の公式HPなどを使って探します。
(検索ページ)
・求職者支援制度・認定コース検索ページ
■求職者支援訓練の例
調べてみますと、たとえば次のような講習会が見受けられます。
〇東京都新宿区の例
・職業訓練校 株式会社ラボラトワール・エガミ
・訓練科名 フードコーディネーター養成科
・募集期間 2013年9月20日 ~ 2013年10月7日
・選考年月日 2013年10月21日 選考結果通知 2013年10月25日
・訓練期間月数 3ヶ月
・訓練期間 2013年11月7日 ~ 2014年2月6日
・訓練時間帯 13:00 ~ 17:50 ※主な訓練時間帯
・募集定員 28人
・対象資格(任意受験)
フードコーディネーター3級
食育インストラクター4級・3級
(3級は4級試験合格後に受験可能となります)
料理技術検定中級
食空間コーディネーター3級
・訓練内容 食品食材に適した保存・調理方法、及び調理器具の使い方・メンテナンス学習。「食」に係わる仕事の種類・内容の理解と共に食育に関する知識も学習し、レシピ企画・提案・プレゼンスキルを習得する
・自己負担額 16,730円
・訓練実施施設名 株式会社 ラボラトワール・エガミ 江上料理学院
・実施施設所在地 東京都新宿区
・想定する仕事 食品会社、外食産業、マスメディア、商品開発・飲食業界の企画立案、マネージメント、コーディネート・スタッフなど
〇東京都中央区の例
・職業訓練校 株式会社JFCS
・訓練科名 フードコーディネーター養成科
・募集期間 2013年9月20日 ~ 2013年10月7日
・選考年月日 2013年10月21日 選考結果通知 2013年10月25日
・訓練期間月数 4ヶ月
・訓練期間 2013年11月7日 ~ 2014年3月6日
・訓練時間帯 9:30 ~ 16:00 ※主な訓練時間帯
・募集定員 30人
・対象資格(任意受験)
フードコーディネーター3級
・訓練内容 フード基礎、調理学、メディア表現力、商品開発基礎、レストランプロデュース、表現力演習、フードプランニング演習、フードコーディネーター実技・実習、フードビジネス総合力、職業能力基礎講習
・自己負担額 14,930円
・訓練実施施設名 株式会社JFCS ジャパン・フードコーディネーター・スクール
・実施施設所在地 東京都中央区八丁堀
・想定する仕事 商品開発部員(内食、中食、外食、介護食等の食品分野)、マーケティングリサーチャー(食に関する流通、メディア等分野)
■職業訓練受講給付金
「月収8万円以内」といった条件に合致すれば、月々10万円の職業訓練受講給付金をもらいながら訓練を受けることができます。職業訓練受講給付金については、当ブログの次の記事をご覧ください。
・【ゼロからわかる】ハローワークの職業訓練受講給付金(審査 etc)
■口コミを調べるにはYahoo!知恵袋
職業訓練の評判を調べたり、ちょっとした疑問を解消するには、Yahoo!知恵袋が便利です。
・Yahoo!知恵袋:「職業訓練」の検索結果
・Yahoo!知恵袋:「職業訓練受講給付金」の検索結果
■窓口など
申し込みや問い合わせの窓口は、ハローワークになります。分からないことは、ハローワークに直接聞くのが手っ取り早くて正確です。
(ハローワークの所在地と連絡先)
・全国のハローワークの所在地と電話番号(厚生労働省のHP内)
また、公式ページは以下のとおり。
(職業訓練 公式ページ)
・厚労省のHP:職業訓練のご案内
■留意事項
職業訓練のフードコーディネーターの講座の数は少ないです。また、職業訓練は、格安の受講料金ということで、競争倍率が高くなることがあります。面接等が課され、かならずしも全員が受講できるとは限りません。ですので、有料の資格取得学校も、一緒に比較検討することをお勧めします。
【関連記事】
・【ゼロからわかる】フードコーディネーターになるには(資格,学校)
・【月10万円の給付金制度あり】ハローワーク 職業訓練の種類とは?
スポンサーリンク