全国の公的機関の職業訓練(ハロートレーニング)の「求職者支援訓練」という制度なら、資格取得講座などを、格安の受講料で受講することができます。授業自体は無料。テキスト代等のみの自己負担となっています。加えて、「月収8万円以下」などの条件に合致すれば、月々10万円の職業訓練受講給付金が支給されます。
訓練の対象は、離職中の社会人で、雇用保険に加入していない人。具体的には、主婦や、フリーター、その他転職中の社会人が当てはまります。
■条件に合えば給付金がもらえる
求職中の人が、経済的な心配なく職業訓練が受けられるように、このような制度が設けられているのです。給付金支給の主な条件は、次のとおりです。
・求職者支援訓練の授業に8割以上出席
・本人収入が月8万円以下
・雇用保険の受給資格がない社会人である
・世帯全体の金融資産が300万円以下
・世帯全体の収入が年間300万円以下
詳しくは、当ブログの次の記事をご覧ください。
・【ゼロからわかる】ハローワークの職業訓練受講給付金(審査 etc)
■求職者支援訓練の例
調べてみますと、たとえば次のような講座が見つかりました。
〇 東京都の「介護職員初任者研修養成科」の例(ハクビ)
・訓練内容
介護を行う上で、介護者に最低限必要な知識や技術、それを行う際の考え方を身につける。
・訓練修了後に習得できる資格
介護職員初任者研修修了(令和5年5月9日時点指定申請中) ハクビ株式会社
・就職を想定する職業・職種
訪問介護職、施設介護員
・訓練期間
2023年9月12日 〜 2023年11月10日
(訓練期間月数:2 ヶ月 訓練日数:38 日)
・訓練時間
09:00 〜 16:30 (総時間:143 時間)
・自己負担額
6,600 円 (教科書代:6,600 円 その他:0 円)
※職場体験、職場見学、企業実習における交通費が別途発生する場合があります。
・募集定員
12 人
・訓練実施会場所在地
東京都豊島区南大塚
・訓練内容
HTMLから最新のAdobeソフトウェア操作、JavaScript、WordPressカスタマイズまで、最新のWebデザイナー・マーケティングの技能・技術を習得できる。
【オンライン対応コース・短時間・WEBデザイン資格、DSS対応】
・訓練修了後に習得できる資格
Webクリエイター能力認定試験エキスパート サーティファイ(任意)
PhotoshopRクリエイター能力認定試験エキスパート サーティファイ(任意)
・就職を想定する職業・職種
Webデザイナー・Webディレクター UI/UXデザイナー・フロントエンドエンジニア
・訓練期間
2023年9月12日 〜 2024年3月1日 (訓練期間月数:5 ヶ月 訓練日数:114 日)
・訓練時間
16:50 〜 19:40 (総時間:338 時間)
・自己負担額
11,100 円 (教科書代:11,100 円 その他:0 円)
※職場体験、職場見学、企業実習における交通費が別途発生する場合があります。
・募集定員
30 人
・訓練実施会場所在地
東京都新宿区愛住町
〇 神奈川県の「パソコンスキルも学べる医療・調剤事務スタッフ養成科」の例(株式会社希和)
・訓練内容
医療機関の外来受付窓口対応、診療報酬請求事務、調剤報酬請求事務、医療事務システム操作に関する知識及び技能・技術、事務作業に必要なPCスキルを習得する。 (訓練時間の異なる日があるため、詳細についてはコース案内をご覧ください。)
・訓練修了後に習得できる資格
医科医療事務検定3級、
調剤事務検定3級
医科医療事務管理士
MOS2019(Word/Excel)
(全て任意)
・就職を想定する職業・職種
医療事務員
・訓練期間:2023年9月21日 〜 2024年1月19日
(訓練期間月数:4 ヶ月 訓練日数:70 日)
・訓練時間
09:30 〜 16:00 (総時間:408 時間)
・自己負担額
16,500 円 (教科書代:16,500 円 その他:0 円)
※職場体験、職場見学、企業実習における交通費が別途発生する場合があります。
・募集定員
15 人
・訓練実施会場所在地
神奈川県平塚市紅谷町
〇 大阪府の「介護福祉士実務者研修・総合福祉科」の例(株式会社プレースメント)
・訓練内容
介護・福祉業界に必要な知識と技術を基本から高度なものまで習得し、幅広い活躍を目指す。
【職場見学等推進】(日によって訓練時間が異なる場合があります。)
・訓練修了後に習得できる資格
介護福祉士実務者研修
同行援護従業者養成研修一般課程
同行援護従業者養成研修応用課程
難病患者等ホームヘルパー(難病基礎課程II)
普通救命講習II
・就職を想定する職業・職種
訪問介護員、施設介護員、訪問介護事業所におけるサービス提供責任者
・訓練期間
2023年9月25日 〜 2024年3月24日
(訓練期間月数:6 ヶ月 訓練日数:110 日)
・訓練時間
09:20 〜 15:50 (総時間:617 時間)
・自己負担額
8,580 円 (教科書代:8,000 円 その他:580 円)
※職場体験、職場見学、企業実習における交通費が別途発生する場合があります。
・募集定員
25 人
・訓練実施会場所在地
大阪府大阪市北区梅田
※求職者支援制度の訓練の多くは、行政が民間企業に講座を委託する形式で実施されています。訓練の期間は、3か月前後のものが多いです。
■受講生募集情報の探し方
(検索ページ)
・求職者支援訓練 認定コース情報
リンク先のページで、地域ブロック別・都道府県別に、求職者支援制度の講座が探せるようになっています。
地域ブロックは、次の8コです。
1、北海道/東北
北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
2、関東 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
3、甲信越/北陸
新潟、富山、石川、福井、山梨、長野
4、東海
岐阜、静岡、愛知、三重
5、近畿 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
6、中国
6、中国
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口
7、四国
徳島県、香川県、愛媛県、高知県
制度の詳細については、厚生労働省のHPに掲載されています。
(職業訓練 公式ページ)
・厚労省のHP:ハロートレーニング
■求職者支援訓練の種類
訓練の種類には、介護職員初任者研修課程(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士養成のための実務者研修(介護福祉士実務者研修)、パソコン教室、プログラミング(プログラマー)、WEBデザイン、簿記2級・3級、宅建、ファイナンシャルプランナー(FP)、ネイル(ネイリスト)、アロマ、CAD(キャド)、DTP、介護事務・調剤事務・医療事務講座、日本語教師養成講座などがあります。
■職業訓練の倍率は?
2023年時点では、時期にもよりますが、東京都の民間委託訓の場合、練職業訓練の競争倍率はおおむね1倍前後です。
8、九州/沖縄
福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
制度の詳細については、厚生労働省のHPに掲載されています。
(職業訓練 公式ページ)
・厚労省のHP:ハロートレーニング
■求職者支援訓練の種類
訓練の種類には、介護職員初任者研修課程(旧 ホームヘルパー2級)、介護福祉士養成のための実務者研修(介護福祉士実務者研修)、パソコン教室、プログラミング(プログラマー)、WEBデザイン、簿記2級・3級、宅建、ファイナンシャルプランナー(FP)、ネイル(ネイリスト)、アロマ、CAD(キャド)、DTP、介護事務・調剤事務・医療事務講座、日本語教師養成講座などがあります。
■職業訓練の倍率は?
2023年時点では、時期にもよりますが、東京都の民間委託訓の場合、練職業訓練の競争倍率はおおむね1倍前後です。
ただし、WEB関係の講座など、人気の分野は2倍以上になることがあります。
(参考)
・東京都の職業訓練:過去の応募状況
■疑問解消にはYahoo!知恵袋が便利
ちょっとした疑問の解消には、Yahoo!知恵袋が役立ちます。
・Yahoo!知恵袋:「求職者支援訓練」の検索結果
・Yahoo!知恵袋:「職業訓練受講給付金」の検索結果
■窓口など
窓口はハローワーク(職安)です。求職者支援訓練以外にも、格安の訓練が用意されています。ハローワークの連絡先については、厚生労働省のHPに一覧が掲載されています。
(厚労省のHP内)
・全国ハローワークの所在案内
以上、給付金制度のある訓練のご紹介をしました。ただ、求職者支援制度では、面接などが課され、必ずしも全員が受講できるとは限りません。ですので、有料の資格取得学校も一緒に検討しておくことをおすすめします。
(参考)
・東京都の職業訓練:過去の応募状況
■疑問解消にはYahoo!知恵袋が便利
ちょっとした疑問の解消には、Yahoo!知恵袋が役立ちます。
・Yahoo!知恵袋:「求職者支援訓練」の検索結果
・Yahoo!知恵袋:「職業訓練受講給付金」の検索結果
■窓口など
窓口はハローワーク(職安)です。求職者支援訓練以外にも、格安の訓練が用意されています。ハローワークの連絡先については、厚生労働省のHPに一覧が掲載されています。
(厚労省のHP内)
・全国ハローワークの所在案内
以上、給付金制度のある訓練のご紹介をしました。ただ、求職者支援制度では、面接などが課され、必ずしも全員が受講できるとは限りません。ですので、有料の資格取得学校も一緒に検討しておくことをおすすめします。